テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1023話】「行脚」 2016(平成28)年5月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

1023_1n.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1023話です。
 東日本大震災発生から2週間ほど経った3月26日、ベトナム人の僧侶ビックさんが突然徳本寺を訪ねてきました。津波で襲われた沿岸部で慰霊の行脚をしているので2-3日泊めて欲しいとのこと。震災犠牲者の対応などで大混乱に陥っている時です。まだ瓦礫が散乱しているので危険だと言っても意に介さず、彼はひとり黙々と裸足で海に向かって歩いて行き、鎮魂と復興の願いを込めて、祈りを捧げてくるのでした。南の国出身の彼は、「私も寒いが、海の中で亡くなった方はもっと辛い思いをしている」と言うのです。
1023_2n.jpg あれから5年。ビックさんが歩いた道は、瓦礫があったとは思えないほど元通りの道になりました。そこを私は、裸足ならぬ草鞋履きで行脚しました。墨染めの法衣に手甲脚絆をつけ、網代傘をかぶるという出で立ちです。東北の曹洞宗僧侶が心をひとつにして、岩手・宮城・福島の沿岸部を慰霊と復興を願って行脚する「祈りの道」に参加したのです。
 岩手県側と福島県側から出発して、被災現場の沿岸部をおよそ100名の僧侶が、200キロの行程をリレー形式で行脚して、宮城県石巻市の寺に集結するというものです。私は5月8日福島県から行脚してきた一行に合流して、徳本寺の中浜墓地跡に建つ震災慰霊の千年塔を経て、更に沿岸部を歩き、津波で流されたもう一つの住職地である徳泉寺まで歩きました。千年塔前では大勢の御詠歌講員の方に出迎えられ、御詠歌の先導で千年塔にゴールするという感激も味わいました。海に向かってお経を挙げ、御詠歌をお唱えして、みなさんで鎮魂の誠を捧げ復興を誓いました。
 行脚とは修行僧が優れた師匠や修行の同志との出会いを求めて、諸国を遍歴することを言います。雲が行く如く水が流れる如く歩き続けるので、修行僧のことを「雲水」とも言います。この度の「祈りの道」は、本来の行脚とは、多少趣を異にするかもしれません。それでも、鈴を鳴らしながらお経を挙げて歩くと、5年前の道端の光景がまざまざと甦るのです。
 様々なものが散乱していました。鶏の死骸、靴の片方、農機具、自動車等々。倒れた道路標識は、町の地図が無くなると暗示しているかのようでした。そこかしこで、多くの方が非業の死を遂げています。行脚とはある種の出会いを求めての旅。私は「祈りの道」を歩き、お経を届けることで、無念の想いで旅立った多くの方に、改めて出会えたような気がしました。亡き人は、ベトナム人僧侶の裸足の足音から、今回の草鞋の足音までたくさんの鎮魂の想いを込めた足音を聴いて、少しは安らいでいるでしょうか。もしかしたら、亡き人も仏さまとなって行脚しているかもしれません。様々な復興の姿に出会うために・・・。亡き人に安心してもらうためにも、復興へ向けて更に精進しなければと、擦り切れた草鞋を見て思ったことでした。
 それでは又、6月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1321話】
「0歩目の奇跡」
2024(令和6)年9月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1321話です。 1996年8月21日(水)甲子園の決勝戦は、松山商と熊本工。3対3の同点で10回裏熊本工の攻撃、1死満塁で3番本多選手。松山商は絶体絶命のピンチ。監督は守備交替で矢野選手をライトに起用。その直後、本多選手の打球は高々とライトへ、3塁ランナーは俊足の星子選手。実況中継も「行った、これは文句なし」と断言したほど、熊本... [続きを読む]

【1320話】
「必死すなわち」
2024(令和6)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1320話です。 パリ・オリンピックの新競技「ブレイキン」は、1970年代アメリカニューヨークの貧困地区の路上が発祥。縄張り争いに疲れたギャングのボスが「音楽と踊りで勝負しよう」と呼びかけたのが始まりとか。オリンピックにふさわしいです。 オリンピックは元を糺(ただ)せば、戦争の代わりに様々な争... [続きを読む]

【1319話】
「お盆の結集(けつじゅう)
2024(令和6)年8月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1319話です。 「如是我聞」(かくの如く我聞けり)と、お経は始まります。お経はお釈迦さまの教えですが、当初それは文字で記録されませんでした。後に聞いた記憶をたどって、経典が編集されました。よって、「私はこのようにお釈迦さまの言葉を聞いた」という断りを最初に述べるわけです。 お釈迦さまが亡くな... [続きを読む]