テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第789話】「5俵の米俵」 2009(平成21)年11月21日-30日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第789話ですtawara2.jpgのサムネール画像のサムネール画像
 「この世で一番重たい荷物は何でしょうか」。答えは「自分です」。その心は、「お米を100キロ担げる人も、自分の身を持ち上げることはできません」。人間はかなり厄介な荷物なんですね。しかし、お米を100キロも担げる力があれば、相当世の中に尽くせるでしょう。
 さて、お米100キロとは、どの程度のものでしょうか。昔のお米は升で計りました。米俵1俵は4斗、重さにして約60キロになります。お米100キロとは、米俵1俵半でもまだ足りません。しかし、その昔、力持ちの女性は、5俵の米俵を背負ったという記録があります。
 酒田市に「山居倉庫」という、明治26年に酒田米穀取引所の付属倉庫として建てられたものがあります。現在も農業倉庫になっています。その倉庫内にある「庄内米歴史資料館」を訪れた時のことです。米俵担ぎの体験コーナーがありました。正当な1俵60キロの米俵と、その半分の30キロの米俵がありました。60キロは、はなから無理です。30キロで、やっと持ち上げられても、担ぐことまではできませんでした。ところが、すぐそばに「女丁持(おんなちょうもち)」という、5俵の米俵を担いだ女性の人形モデルが展示してありました。5俵といえば300キロです。
 庄内で収穫された米は、北前船で酒田から大阪、京都、江戸へと回送されました。その船は千石船ともいわれ、文字通り米を千石(150トン)運んだものです。女丁持は倉庫に集められた米俵を船に積み込む役を担ったわけです。それにしても、300キロを一度に担ぎ運ぶというのは、並の話ではありません。単なる力持ち以上の何かが働いていたのではないでしょうか。
 現代では、田植えから稲刈りそして、収穫した米を運ぶに至るまで、かなり機械化が進んでいます。1台の機械で百人力千人力の威力を発揮し、成果をあげています。昔はそれがありません。私がやらなければ誰がやるのという気力という特別な力もあったことでしょう。とにかく自らの手と足を動かさなければ、仕事にはなりません。「働く」とは人が動くと書きます。
 今機械に働く機会を奪われているところもあるかもしれません。11月23日は「勤労感謝の日」ですが、働く意味をもう一度考えてみたいものです。自分が動くことによって、ほんとうに世に尽くしているかどうか。少なくとも、「お荷物」には、なっていないと言い切りたいところです。
それでは又、12月1日よりお耳にかかりましょう。
tawara1.jpg

最近の法話

【1325話】
「はらこめしと仏飯」
2024(令和6)年10月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1325話です。 わが山元町は小さな田舎町ですが、この時期、行列ができる店があります。「はらこめし」を提供している店です。はらこめしは、鮭の煮汁でご飯を炊き込み、その上に鮭の切り身とはらこをのせたものです。はらことは鮭の卵いわゆるイクラのことです。隣の亘理町荒浜が発祥の地ですが、亘理郡内に行き渡っていて、家庭ごとに自慢の味付けがあ... [続きを読む]

【1324話】
「少年の心
達磨の心」
2024(令和6)年10月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1324話です。 心理学者の児玉光雄は、大リーグの大谷選手を「少年の心を持つスーパーアスリート」と表現しています。少年時代から野球を楽しむ心を忘れず、自発的に物事に取り込める姿勢が、想像を超えた活躍に繋がっているというのです。 大谷選手は50-50つまり、50本塁打50盗塁という夢のような記録... [続きを読む]

【1323話】
「土俵に彼岸を見た」
2024(令和6)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1323話です。 大相撲秋場所6日目結びの一番。大関豊昇龍が平幕王鵬にすくい投げで敗れました。余程悔しかったのでしょう。土俵を拳(こぶし)で突き、きちんと礼をすることなく、花道に向かったところ、審判長に呼び止められ、再び土俵に上がります。そこでも礼が合わず再びやり直しをさせられました。洒落ではあ... [続きを読む]