テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1282話】「追善供養」 2023(令和5)年8月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます



 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1282話です。

 昭和59年から平成19年にかけて、5千円札の肖像画になっていた世界的な農学者新渡戸稲造は、若い頃ドイツに留学していました。ある日店でコーヒーを飲んでいると、公園で40人の孤児たちが保母さんに連れられて遊んでいるのが見えました。ちょうどその日は母の命日でした。「そうだ母のへの追善供養に、子どもたちにミルクを飲んでもらおう」と思い立ちました。店のおばさんに頼んで、子どもたちにミルク一杯ずつをふるまうことができました。子どもたちは飲み終わると、歌を歌ってお礼をしてくれました。それを聞いて彼は親孝行をした気持ちになったといいます。

 追善供養とは、亡き人の霊が安らかであるようにと願って善行を施すことです。ご法事やお墓参りという供養事も立派な善行です。更に追善供養には、亡き人に代わって行う善いことも含まれます。亡き人が健在であればきっとそうしたはずだが、代わって自分が善いことをして、それは亡き人が行ったものとして、善を追加してあげるのが「追善供養」です。

 新渡戸稲造の母がこの場にいて、孤児たちを見たら、きっとミルクをご馳走したろうと思い、母の命日という巡り合わせも重なり、追善供養に及んだのです。

 さて、徳本寺の開基家大條家ゆかりの茶室は、町の文化財になっています。一説には豊臣秀吉から伊達政宗が賜った茶室とも伝わる貴重な歴史遺産です。伊達家に仕えた大條家が、ある手柄の褒美として拝領したものです。残念ながら、老朽化と東日本大震災の被害で、朽ち果てんばかりになっています。現在町では、修復のためにクラウドファンディングなどで、全国に支援を呼び掛けています。

 それのことで、京都の谷口さんという知人の方から、大枚の寄付が届けられました。そして寄付者名は自分ではなく、亡き両親の名前にしてくださいというのです。「両親は生前、住職様と良き縁を得たことをとても感謝しておりました。存命であればきっと今回の茶室修復に寄付をしたと思います。少しでもお役に立ててくだされば幸いです」。そんな有り難い言葉も添えてありました。まさに追善供養そのものです。

 大條家は元々伊達家の分かれです。大條17代道徳は、戊辰戦争の折に伊達家の窮地を救う働きが認められ、伊達姓に戻るように言われ、伊達宗亮と改名します。奇しくも今年が伊達宗亮の百回忌に当たります。この巡り会わせに、茶室の修復が叶うなら、またとない追善供養です。また、徳本寺でも開基家の恩に報いる報恩供養という意味も込めて、秋には法要を営みます。そして、伊達宗亮の4代後の子孫に伊達みきおなる人物がいます。今や天下統一を果たしたかのようなあのサンドウィッチマンです。彼もテレビ・ラジオで我が先祖ゆかりの茶室として、広く修復を訴えています。何十年後かに、5千円札の肖像画に伊達みきおが載ることを思い描いて、みなさまも茶室修復にご協力ください。

 それでは又、8月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1321話】
「0歩目の奇跡」
2024(令和6)年9月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1321話です。 1996年8月21日(水)甲子園の決勝戦は、松山商と熊本工。3対3の同点で10回裏熊本工の攻撃、1死満塁で3番本多選手。松山商は絶体絶命のピンチ。監督は守備交替で矢野選手をライトに起用。その直後、本多選手の打球は高々とライトへ、3塁ランナーは俊足の星子選手。実況中継も「行った、これは文句なし」と断言したほど、熊本... [続きを読む]

【1320話】
「必死すなわち」
2024(令和6)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1320話です。 パリ・オリンピックの新競技「ブレイキン」は、1970年代アメリカニューヨークの貧困地区の路上が発祥。縄張り争いに疲れたギャングのボスが「音楽と踊りで勝負しよう」と呼びかけたのが始まりとか。オリンピックにふさわしいです。 オリンピックは元を糺(ただ)せば、戦争の代わりに様々な争... [続きを読む]

【1319話】
「お盆の結集(けつじゅう)
2024(令和6)年8月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1319話です。 「如是我聞」(かくの如く我聞けり)と、お経は始まります。お経はお釈迦さまの教えですが、当初それは文字で記録されませんでした。後に聞いた記憶をたどって、経典が編集されました。よって、「私はこのようにお釈迦さまの言葉を聞いた」という断りを最初に述べるわけです。 お釈迦さまが亡くな... [続きを読む]