テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1254話】「平常心是道」 2022(令和4)年10月21日~31日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1254話です。

 「世界中の青空を全部東京に持ってきてしまったような・・」と、東京オリンピックの開会式の青空を、NHK北出アナウンサーは表現しました。58年前の10月10日のこと。その名言を借りれば、「半年分の青空が今、大本山總持寺に集まりました」それ程の好天の下、去る10月11日石附周行禅師様の晋山式が行われました。

 晋山とは山に晋むということで、寺の住職に就任するお披露目のことです。古式に則り、境内を行列を組んで本堂まで歩きます。沿道には大勢の人が仏旗を振って迎えます。一世一大の行事です。実はこの式は半年前の4月9日に行う予定でした。しかし、本山内でコロナ感染者が発生したため、延期になっていました。しかも延期の通知が来たのは、式の2日前です。私も重要な役を仰せつかっていたので、荷物をまとめ出かける矢先のことでした。他にも全国のしかるべき老師方も大勢参列が予定されていました。それが直前でできなくなったのですから、すべての準備も水の泡ですし、その影響は計り知れません。しかし、半年かけて何とか立て直し、本来の晋山式が行えるまでになりました。

 さて、晋山式では禅師様と修行僧の間で、禅問答も展開されました。ある修行僧は「禅師様が大事にしていることは何でしょうか」と尋ねました。禅師様曰く「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」。平常心とは「へいじょうしん」のことです。總持寺をお開きになられた瑩山禅師様は、「平常心是道」の因縁をさらに深めて、それは「茶に逢うては茶を喫し、飯に逢うては飯を喫す」ということだと納得し、悟りを得ました。つまりお茶の時はお茶を飲み、ご飯の時はご飯をいただく、まさに日常茶飯事を恙なく勤めることが平常の心であるということです。

 何だそんなことが仏法の神髄かと思うかもしれませんが、どんな時でもそうできるかと言われれば、簡単ではありません。ちょっとしたことで、つまずいたり転んだりして、うろたえる私たちです。ましてや生涯をかけた行事を延期せざるを得ない中で、平常心を保つことは至難なことです。禅師様は淡々と普段のことをこなして、この日を待ったその心意気が、問答における「平常心是道」という答えにつながったのでしょう。そして、見事な青空を呼び寄せました。

 式の終盤に本山関係の幼稚園児からお祝いの花束贈呈がありました。女の子は禅師様にお花を渡し終えると、小さな手で合掌しました。禅師様は相好を崩してお喜びになりました。そして本堂を出ようとしたときに、ハプニングが起きました。着物姿のご婦人が数人突然現れて、花束を差し出されたのです。大変驚かれたようでしたが、大きな花束を高々と掲げて感謝の意を表しました。本堂内は大きな拍手に包まれました。この時ばかりは、禅師様も少し平常心を失ったかもしれません。

 ここでお知らせいたします。10月30日(日)午後2時徳本寺にて「第16回テレホン法話ライブ」を開催いたします。本堂でテレホン法話を直接お話しします。ゲストはバイオリニストの虎太朗さん。入場無料。

 それでは又、11月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1321話】
「0歩目の奇跡」
2024(令和6)年9月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1321話です。 1996年8月21日(水)甲子園の決勝戦は、松山商と熊本工。3対3の同点で10回裏熊本工の攻撃、1死満塁で3番本多選手。松山商は絶体絶命のピンチ。監督は守備交替で矢野選手をライトに起用。その直後、本多選手の打球は高々とライトへ、3塁ランナーは俊足の星子選手。実況中継も「行った、これは文句なし」と断言したほど、熊本... [続きを読む]

【1320話】
「必死すなわち」
2024(令和6)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1320話です。 パリ・オリンピックの新競技「ブレイキン」は、1970年代アメリカニューヨークの貧困地区の路上が発祥。縄張り争いに疲れたギャングのボスが「音楽と踊りで勝負しよう」と呼びかけたのが始まりとか。オリンピックにふさわしいです。 オリンピックは元を糺(ただ)せば、戦争の代わりに様々な争... [続きを読む]

【1319話】
「お盆の結集(けつじゅう)
2024(令和6)年8月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1319話です。 「如是我聞」(かくの如く我聞けり)と、お経は始まります。お経はお釈迦さまの教えですが、当初それは文字で記録されませんでした。後に聞いた記憶をたどって、経典が編集されました。よって、「私はこのようにお釈迦さまの言葉を聞いた」という断りを最初に述べるわけです。 お釈迦さまが亡くな... [続きを読む]