テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1287話】「無縁墓」 2023(令和5)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます



 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1287話です。

 平成19年頃にヒットした「千の風になって」は、「私のお墓の前で泣かないで下さい そこに私はいません 死んでなんかいません ・・」と歌っています。まるでお墓には何もないかのようです。しかし歌の作者新井満さんは言います。「お墓は亡き人の『現住所』で、そこからどこへでも出かけるでしょう」。その出かける先とは、私たちが故人を偲ぶ思い出の地や山や川などの、いわゆる「仏が宿る」ところなのかもしれません。

 亡くなって「住所不定」と思われては忍びないことです。お墓は亡き人の定住地として、しっかり守りお参りを心がけたいものです。しかし先頃総務省が発表した全国調査によると、公営墓地の6割で管理者がいない「無縁墓」があるというのです。それに伴う管理費の滞納総額は、4億円を超えているとか。全国の墓地・納骨堂は約88万4千カ所ありますが、今回調査の公営墓地は、全体の3.5パーセントにすぎません。実際の数はかなりに上るはずです。単身者が増加して、人口減少が進んでいるのがひとつの原因と思われます。

 徳本寺にも無縁墓はありますが、簡単に撤去はできません。縁故者や墓の継承者に連絡がつかず、同意の確認が難しいからです。将来無縁墓になることを見越して、「墓じまい」や「永代供養」を申し込まれる方もいますが、やむを得ない対応でしょうか。

 お墓には当然ながら、墓石が建っています。また塔婆を立てて供養します。それらは亡き人の定住地の目印と同時に、依代(よりしろ)でもあります。依代とは死者の霊魂が宿るところということです。遺骨は肉体の跡形であり、そこに霊魂を呼んで供養するわけです。勿論その霊魂は日本人は古くから、「ほとけ」と呼び習わしてきました。ほとけとの交流の場が墓参りです。ほとけとなった先祖や故人に対して、私たちの今の姿を報告し、またこれまでの感謝の思いを込めて線香や花を手向けるのです。

 永六輔さんは言いました。「人は二度死にます。一度目は死んだとき。二度目は忘れられたとき」。一度目の死は肉体の死。二度目は家族、友人、仲間など、誰からも忘れられてしまったとき、つまり死者を覚えている人が誰もいなくなったとき、ほんとうに死んでしまうというのです。お墓に来れば、ほとけに語りかけることができ、二度目の死を避けることができます。だからお墓を無縁墓にして、二度目の死を象徴する墓標の如くにしてはいけません。

 ほとけは千の風になって、出かけることもありますが、現住所は不変です。お墓を守る人こそ、行方不明にならないようにしなければなりません。

 それでは又、10月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお生まれになった降誕会です。父は釈迦族... [続きを読む]

【第1341話】
「復興というコマーシャル」
2025(令和7)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1341話です。 今年1月フジテレビは不祥事により、番組のスポンサーに続々撤退されました。そのようなテレビで企業や商品を売り込むのは、イメージダウンになるという判断からです。空いた枠はACジャパン公共広告機構のコマーシャルで穴埋めをしました。 ACジャパンといえば、東日本大震災の時を思い出しま... [続きを読む]

【第1340話】
「彼岸の人」
2025(令和7)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1340話です。 八木澤克昌さんは、誕生日を2日後に控えた1月7日、66歳で急逝しました。私も顧問を務める公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)で、タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの事務所長を歴任した方です。アジアにおけるNGOの先達として、困難な人々のために生涯を捧げたのです。... [続きを読む]