テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1260話】「剃髪の恩返し」 2022(令和4)年12月21日~31日


お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1260話です。

 私たち禅僧は、4と9のつく日、つまり4日・9日・14日・19日・24日・29日と月6回自分で頭を剃ります。剃ったときはつるつるでも、5日もすれば結構伸びてきます。伸びた髪は煩悩にも譬えられます。禅僧といえども髪が伸びるように、煩悩が消えることはありません。そのことを自覚して、精進するように髪を剃ります。

 その象徴的な事は、俗世間から出家して僧になるときの第一関門である、剃髪の式です。私は大学を卒業して、僧として本山に修行に行くことになりました。本来は師匠に剃刀を入れてもらって、剃髪をします。しかし若気の至りで、普通に長い髪でしたので、髪を剃る前に、髪を短くしなければなりません。そこで、いつも通っていた斎藤床屋さんに行って、訳を話し髪を落として剃ってくださいとお願いしました。さすがに斎藤さんは驚き、「ほんとうにいいんですか」と、2度聞き返されました。そう言われると、出家の決心が揺らぎましたが、何とか踏みとどまって、人生初のつるつる頭になりました。私にとって斎藤さんは、出家の時に最初の剃刀を入れていただいたのですから、師匠と同じです。

 実は先日その斎藤さんが88歳で亡くなられました。通夜の席で出家の剃髪の話を披露しました。家族の方は初めて聞く話で、びっくりしていましたが、「父は和尚さんと素晴らしいご縁があったんですね」と、感謝されました。勿論、感謝するのは私の方こそです。おかげさまで、斎藤さんの最初の剃刀以来、何とか僧としての姿を保ち、髪を伸ばすことなく、今日まで勤めてきました。もはや斎藤さんのお世話になることはありませんでした。

 そして、今度は私が葬儀において、斎藤さんの頭を剃髪し、ご恩返しをすることができました。葬儀は仏弟子となる式です。儀式とはいえ、出家していただくのです。そのため、式の最初に剃髪を行います。実際に剃刀を持つことはありませんが、次のように唱えて、剃髪の意義を伝える作法を行います。「流転三界中(るてんさんがいちゅう) 恩愛不能断(おんないふのうだん) 棄恩入無為(きおんにゅうむい) 真実報恩者(しんじつほうおんしゃ)」つまり「物と欲にまみれた世界をさ迷う者は、決して煩悩を断つことができない。煩悩を捨てて、計らいのない出家の道を歩むのが、仏の恩に報いる者である」ということです。斎藤さんの仏の道安らかならんことをお念じ申し上げます。

 さて、間もなく除夜の鐘です。一年間の煩悩を清めて新しい年を迎えましょうと願って、鐘は響きます。良いこともあったでしょうが、醜い煩悩を含め、いやなこともありました。作家の宇野千代さんは言いました。「『いやなことは』大急ぎで忘れる」。年内中に実行してください。そして来年も4と9のつく日は山ほどあります。剃髪をせずとも、煩悩を遠ざける日に致しましょう。

 それでは又、新年1月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1330話】
「茶室とサンドウィッチマン」
2024(令和6)年12月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1330話です。 「大條家茶室には僕の祖父・祖母が新婚の折に泊まったりもしたようです」これはサンドウィッチマン伊達みきおさんが、先月24日に行われた大條家茶室の修復完成記念式典に寄せたお祝いメッセージの一部です。 サンドウィッチマンがどうして大條家茶室につながるのでしょう。実は歴史上伊達政宗は2人います。仙台藩の独眼竜政宗は伊達... [続きを読む]

【1329話】
「色褪せない思いやり」
2024(令和6)年11月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1329話です。 個人的な話で恐縮ですが、11月21日で74歳になりました。古稀と喜寿の中間で、特別な意味はありません。またこのテレホン法話を始めて、今年で37年になります。これも40年にも満たず、特別感はありません。しかし、37年の倍が74年ということに気づきました。つまり我が半生はテレホン法... [続きを読む]

【1328話】
「お舎利」
2024(令和6)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1328話です。 新米が出ると真っ先に、お寺に持ってこられ「ご本尊のお釈迦さまにお供え下さい」という檀家さんが何人もいます。ほんとうに有り難いことです。そのお下がりをいただく度に、「銀シャリ」を実感します。 シャリは寿司屋の符丁ですし飯のことです。お釈迦さまの遺骨はインドの言葉「シャリーラ」を... [続きを読む]