テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1233話】「当たり前という彼岸」 2022(令和4)年3月21日~31日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1233話です。

 正直言って、コロナ禍もウクライナ侵攻も、よそ事としか思えなくなりました。徳本寺の本尊さまが消えたのです。16日深夜に発生した福島県沖を震源とする震度6強の地震により、本堂内の仏像仏具が散乱しました。本尊さまは台座から落下して、須弥壇上で埋もれていました。

 6日前の3月11日東日本大震災の日に、復興祈願法要を終えたばかりです。それより、1年前の昨年2月13日に発生した東日本大震災の余震と言われる震度6強の地震被害から、やっと立ち直った矢先のことです。心が折れてしまいます。

 昨年も11年前も本堂の惨状は目を覆いたくなります。それでもこれまで本尊さまは、ほとんど動かなかったのですが、今回は台座が空座になったのです。位牌堂は昨年、位牌落下防止にテグス糸を回らしました。ある程度の効果はあったものの、かなりの位牌がまた落ちました。墓地も彼岸を迎えるというのに、墓石全体が大きくずれ、お骨が見えるところもあります。灯篭などはかなり倒れています。

 東日本大震災の震源域で次々発生している地震のようです。昨年はその余震と言われ、今回はその兄弟のような地震とか。地震のくせに、その絆は強く、ひび割れがないのです。ともかく周辺では活発な地殻変動が続いているといいます。コロナ禍と同じように、まだまだ終息には至らないのでしょうか。

 今回の地震発生時刻は夜11時36分です。間もなく日付が変わろうという頃です。私は夢の中にいましたが、飛び起きました。すぐ本堂等を点検しましたが、昨年の惨状の再現ドラマを観ているようでした。ちょっとの作業で元通りになるような状況ではありません。夜明けを待って本腰を入れようと仮眠しました。

 起きてびっくりです。朝5時前に新聞が届いていました。更にその新聞の一面から、「宮城・福島 震度6強」と3段抜きの見出しが目に飛び込んできました。本文は「第一報」程度で簡潔なものでしたが、地震発生時にはすでに予定の新聞は、印刷を終えていたのではないのでしょうか。それなのにギリギリの原稿を差し挟み、新たな紙面の新聞をいつものように販売店に届けるという離れ業、日ごろの鍛錬の賜でしょう。どんな事態であれ、その新聞を時間通り配達して下さる方がいるということに、今更ながら頭が下がりました。

 全ては当たり前のことです。当たり前のことが当たり前にできるまでには、そこに携わる人々が、どれだけ当たり前以上の努力をしているかを思い知らされました。道元禅師は「修行の彼岸に到るべしとおもふことなかれ。彼岸に修行あるがゆゑに、修行すれば彼岸到なり」とお示しです。修行により彼岸に到るのではなく、修行し続けているところに彼岸の世界が実現するということです。ぎりぎりまで新しい情報の紙面と格闘する記者、それを届けようという一念を貫く配達員、みな彼岸の世界を生きています。徳本寺の本尊さまも、今は何事もなかったかのように、きちんと鎮座ましましていらっしゃいます。この当たり前こそが彼岸の世界です。

 それでは又、4月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1330話】
「茶室とサンドウィッチマン」
2024(令和6)年12月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1330話です。 「大條家茶室には僕の祖父・祖母が新婚の折に泊まったりもしたようです」これはサンドウィッチマン伊達みきおさんが、先月24日に行われた大條家茶室の修復完成記念式典に寄せたお祝いメッセージの一部です。 サンドウィッチマンがどうして大條家茶室につながるのでしょう。実は歴史上伊達政宗は2人います。仙台藩の独眼竜政宗は伊達... [続きを読む]

【1329話】
「色褪せない思いやり」
2024(令和6)年11月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1329話です。 個人的な話で恐縮ですが、11月21日で74歳になりました。古稀と喜寿の中間で、特別な意味はありません。またこのテレホン法話を始めて、今年で37年になります。これも40年にも満たず、特別感はありません。しかし、37年の倍が74年ということに気づきました。つまり我が半生はテレホン法... [続きを読む]

【1328話】
「お舎利」
2024(令和6)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1328話です。 新米が出ると真っ先に、お寺に持ってこられ「ご本尊のお釈迦さまにお供え下さい」という檀家さんが何人もいます。ほんとうに有り難いことです。そのお下がりをいただく度に、「銀シャリ」を実感します。 シャリは寿司屋の符丁ですし飯のことです。お釈迦さまの遺骨はインドの言葉「シャリーラ」を... [続きを読む]