テレホン法話
~3分間心のティータイム~
第1054話】「甘露甘露」 2017(平成29)年4月1日-10日
住職が語る法話を聴くことができます
お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1054話です。
甘露飴でおなじみの甘露は、中国やインドの伝説にある、めでたいときに天が降らせる甘い露のことです。仏教では天の神々の飲み物とされ、仏の教えのたとえとも言われます。なるほど、お釈迦さまがお生まれになった時に、甘い雨が降り、それを産湯としてお身体を浄められたと伝えられています。
今から2500年ほど前の紀元前463年の4月8日に、お釈迦さまは釈迦族の王子としてお生まれになりました。この日お寺では、甘い雨の故事にならって、誕生仏に甘茶をかけてお祝いをします。そのお姿は、右手で天を左手で地面を指さしています。そして甘露を浴びて最初に発した言葉は「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」です。天にも地にも我ひとりが一番尊いということです。勿論これは、自分だけが尊いということではありません。世の中の全ての人が、それぞれこの上なく尊いということです。
さて、甘露の雨といくら言われても、この日だけは雨も雪も降らないでと願う日はあるものです。3月27日がそうでした。その日は東日本大震災で本堂等の伽藍がすべて流されてしまったもう一つの住職地徳泉寺の地鎮式だったのです。全国2千人余りの人から寄せられた「はがき一文字写経」の納経料が6,300口を超えて、何とか本堂再建の見通しが立ったところです。まだ十分な予算ではありませんが、写経の呼びかけを継続する中で、復興のスタートとして地鎮式を予定しました。建築敷地に竹の四本柱を立てたところが式場です。雨はいりません。
しかし前日の夜から降り出した雨は、止むことなく、途中から霙模様になり、また雨に変わるという最悪の天候です。因みに翌日は見事に晴れました。地鎮式当日だけが終日雨降りだったのです。「雨降って地固まる」とは言いますが、降っている最中は、足場はぬかるみます。仕方なく儀式そのものは敷地傍のプレハブ寺務所で、窓ガラスを外して行いました。鍬入れだけは四本柱の清らかな土を盛ったところでなければなりません。雨に濡れながらも、力強く掛け声をかけて鍬を入れ、工事の無事を祈りました。
めでたいとき天は雨を降らせると言われれば、確かに地鎮式はこの上なくめでたい日です。しかも一人ひとりが一番尊いというお釈迦さま誕生のお言葉を思うなら、全国から寄せられた一文字一文字が尊い写経です。その功徳のおかげで営まれる地鎮式ほど尊いものはないかもしれません。私は儀式の導師として、所感を述べる法語の結びに、「一滴の甘露 普く大千をを潤す」と唱えました。一滴の甘露でも十分に仏の慈悲を感じることができます。目の前に降り注ぐ無数の雨は、全国から寄せられたたくさんの写経に思え、それは祝福でもあり、悪天候のような困難にも負けないでという励ましにも感じられました。本堂完成の暁にはみなさまと祝杯を挙げて、「ああ、甘露、甘露」と言いたいものです。
それでは又、4月11日よりお耳にかかりましょう。
※「はがき一文字写経」をご希望の方はこちら 徳泉寺 写経ページ
最近の法話
【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお生まれになった降誕会です。父は釈迦族... [続きを読む]
【第1341話】
「復興というコマーシャル」
2025(令和7)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1341話です。 今年1月フジテレビは不祥事により、番組のスポンサーに続々撤退されました。そのようなテレビで企業や商品を売り込むのは、イメージダウンになるという判断からです。空いた枠はACジャパン公共広告機構のコマーシャルで穴埋めをしました。 ACジャパンといえば、東日本大震災の時を思い出しま... [続きを読む]
【第1340話】
「彼岸の人」
2025(令和7)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1340話です。 八木澤克昌さんは、誕生日を2日後に控えた1月7日、66歳で急逝しました。私も顧問を務める公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)で、タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの事務所長を歴任した方です。アジアにおけるNGOの先達として、困難な人々のために生涯を捧げたのです。... [続きを読む]
テレホン法話
~3分間心のティータイム~
- 2025年
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2024年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2020年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2019年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2018年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2017年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2016年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2015年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2014年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2013年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2012年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2011年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2010年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2009年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2008年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月