テレホン法話
~3分間心のティータイム~
【第1038話】「風に吹かれて」 2016(平成28)年10月21日-31日
住職が語る法話を聴くことができます
お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1038話です。
「歌は3分間で涙を流させることができるが、私たちが30分お話をしてもそうはなりません」とは、ある布教師さんの言葉です。いくら言葉を尽くしても、伝わらないこともあります。しかし、何行かの歌詞に曲がついて歌われると、感動すら与えられます。
今年のノーベル文学賞を、アメリカのミュージシャンのボブ・ディラン氏が受賞しました。歌手の文学賞受賞は初めてであり、異例な出来事として驚きと共に、世界の大ニュースになりました。授賞理由は「偉大な米国の歌の伝統に新たな詩的表現を作り出した」ということです。更に「彼は偉大な詩人であり、選考基準にふさわしい」とも言われています。
この受賞に対して、歌手の加藤登紀子さんは「歌詞は、人々が歌い、反復されて力を持つ」と言っています。ディラン氏の歌詞には、メッセージや物語が綴られていて、そのことに多くの共感が集まったのでしょうか。何行かの詩があって、それが読み継がれるということもないわけではありません。しかし、歌になればこそ、日常的に口ずさんだり、演奏されたりして、大きな広がりとなります。
それにしても、初めに言葉ありきです。代表曲である『風に吹かれて』の日本語訳の一節にはこうあります。「何回砲弾が飛ばねばならないのか?武器が永久に禁じられるまでに。その答えは、友よ、風に舞っている」。戦争をしてはいけないと誰もがわかっています。しかし、ディラン氏から友と呼びかけられた私たちは、戦争をなくすために何かをしなければならないのですが、ただ、風に吹かれっぱなしだったのかもしれません。歌う心地よさだけに酔うのではなく、その中に込められた想いをしっかり汲み取ることを、この度のノーベル賞は示してくれたような気がします。
さて、お釈迦さまの時代に文字はあったものの、その神聖なお言葉を文字に表すことは畏れ多いとして、口から口へ伝えられていたといいます。そのため、暗記しやすいように、リズミカルな詩の形になっていました。『法句経(ほっくきょう)』として今に伝えられています。例えばその54番のお言葉「華の香(か)は 風にさからいては行かず 栴檀(せんだん)も多掲羅(たがら)も 末利迦(まりか)もまた然り されど 善人(よきひと)の香(かおり)は 風にさからいつつもゆく 善き士(ひと)の徳(ちから)は すべての方(かた)に薫る」。どんなに香しい花の香りも、逆風では届きません。しかし、善き人の行いや徳は、どんな風が吹こうとも伝わり、人々の心に響くものであるということでしょう。
どんな風にも負けないで、日々善き行いを心がけるなら、周りの人々もそれに倣おうとして、争いのない安らかな世界が築けるよと、2500年前にお釈迦さまは、ボブ・ディラン氏の歌に答えているような気がします。ノーベル賞のない時代でしたが、お釈迦さまも偉大な詩人と言えるでしょう。
それでは又、11月1日よりお耳にかかりましょう。
最近の法話
【第1344話】
「懺悔という姿勢」
2025(令和7)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1344話です。 「あなたは仏教徒ですか」と尋ねられて、「ハイそうです」と答えられる人は幸いです。たいていの人は「お寺にお参りはするけど、仏教徒という自覚はちょっと・・・」と答えるかもしれません。 曹洞宗には授戒会という法要があります。1週間かけて修行を重ね、仏弟子となった証の血脈(けちみゃく)を授かるのです。授ける人を戒師、授... [続きを読む]
【第1343話】
「武士道と茶室」
2025(令和7)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1343話です。 「武士道とは、死ぬことと見つけたり」『葉隠』の冒頭にある一節です。これは実際に死ぬというより、常に死を覚悟すべしということです。それにより一切の迷いがなくなり、思う目的に力を尽くせます。 そんな武士道を思わせる講談を聴く機会がありました。社会人講談師村田琴之介の「伊達の血筋を... [続きを読む]
【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお... [続きを読む]
テレホン法話
~3分間心のティータイム~
- 2025年
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2024年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2020年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2019年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2018年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2017年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2016年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2015年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2014年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2013年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2012年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2011年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2010年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2009年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2008年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月