テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第891話】「百日勤続」 2012(平成24)年9月21日-30日

住職が語る法話を聴くことができます

891.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第891話です。
 今年の秋分の日は、9月22日です。昭和54年(1979)が9月24日でしたが、33年ぶりで日にちが変わりました。そして、9月22日が秋分の日というのは、明治29年(1896)以来、実に116年ぶりなのです。現在の日本の最高齢者は115歳ですので、日本人の誰もが巡り合ったことのない秋分の日を、今年私たちは迎えました。地球が太陽を一周するのに、365日と約6時間かかるそうです。それで、4年に一度の閏年で調整するも、さらにずれが出て、今年のようになるようです。
 そして、9月22日がお彼岸の中日となって、これを過ぎると、ちょうど今年もあと百日となる因縁をいただきました。この区切りの良さをどう捉えましょうか。本山修行時代、「百日禁足」という掟がありました。足を禁ずると書きます。本山に入門して最初の百日間は、一切の外出が禁じられ、連絡通信も制限されるのです。外からの面会も禁じられますから、全く外部との接触を断たれた状態です。俗世間の価値観を一切捨てて、朝から晩まで、晩から朝まで、ただ仏道のためにだけの生活がありました。まるで牢獄にいるようだと思うほどでした。しかし、禁足が明けると、いつの間にか法衣(ころも)もぴったり身に付き、お経もそらんじられるようになっていました。あんなに辛いと思った「百日禁足」が、有り難い掟に思えてきたから不思議です。
 さて、今年もあと百日だから、みなさんも「百日禁足」をして、年明けて元旦には、禁足明けとして、心からおめでとうを言いましょうか。まさか、そこまでは言いません。ただ、何十年ぶりで秋分の日の日にちが変わろうとも、彼岸の心は千年万年変わらないということを再認識して下さい。即ち、春分の日、秋分の日の昼と夜の長さが同じであるように、偏らない心こそが、彼岸の心です。偏らないとは、自分中心にならないということでもあります。
 彼岸の教えの第一番に挙げられるのは、「布施」です。布施には「分け合う」という意味もありますが、自分中心の人はできないことです。ないものを上げることはできませんが、ちょっとしたお裾分けなら、どなたもできるのではないでしょうか。力があれば何かお手伝いをしてあげてもいいでしょう。何も持っていないという人だって、必ず持っているものは、笑顔と「ありがとう」という言葉です。持っていても表すことができない場合が多いというだけでしょう。
 そこで、今年の残り百日間は、「逆百日禁足」を行ってみては如何ですか。つまり、閉じこもっていないで、どんどんいろいろな人と会い、少なくとも一日一回は笑顔で「ありがとう」を言うことを自分の勤めとして続ける。百日間勤め続ければ、「百日禁足」ならぬ「百日勤続」となって、笑顔と「ありがとう」が習慣となり、来年一年間も笑顔で暮らすことができるのではないでしょうか。
 それでは又、10月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1330話】
「茶室とサンドウィッチマン」
2024(令和6)年12月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1330話です。 「大條家茶室には僕の祖父・祖母が新婚の折に泊まったりもしたようです」これはサンドウィッチマン伊達みきおさんが、先月24日に行われた大條家茶室の修復完成記念式典に寄せたお祝いメッセージの一部です。 サンドウィッチマンがどうして大條家茶室につながるのでしょう。実は歴史上伊達政宗は2人います。仙台藩の独眼竜政宗は伊達... [続きを読む]

【1329話】
「色褪せない思いやり」
2024(令和6)年11月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1329話です。 個人的な話で恐縮ですが、11月21日で74歳になりました。古稀と喜寿の中間で、特別な意味はありません。またこのテレホン法話を始めて、今年で37年になります。これも40年にも満たず、特別感はありません。しかし、37年の倍が74年ということに気づきました。つまり我が半生はテレホン法... [続きを読む]

【1328話】
「お舎利」
2024(令和6)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1328話です。 新米が出ると真っ先に、お寺に持ってこられ「ご本尊のお釈迦さまにお供え下さい」という檀家さんが何人もいます。ほんとうに有り難いことです。そのお下がりをいただく度に、「銀シャリ」を実感します。 シャリは寿司屋の符丁ですし飯のことです。お釈迦さまの遺骨はインドの言葉「シャリーラ」を... [続きを読む]