テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第864話】「おもかげ時間」 2011(平成23)年12月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

20111221-3JPG.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第864話です。
 辞書にはありませんが、「日にち薬」という言葉は使われています。悲しいこと辛いこと苦しいことは、一日や二日で癒されるわけもなく、ある程度の日数が必要だということでしょう。今年一年を振り返る時、何をおいても東日本大震災を思わないわけにはいきません。ほんとうに悲しく辛い出来事でありました。これからもまだまだ苦しい日々を避けることはできないでしょう。時間がすべてを解決するとは言いませんが、季節が移ろうように、時が経てば心もちも何がしか変わることはあります。
 今年は大震災以来、日にちの意識が違うような気がします。3月11日はどうしても命日であるという意識になってしまいます。亡くなって四十九日だ百か日だという思いを持って、その日を迎えました。その後も毎月11日という日は、月命日ということで、犠牲者のご遺骨にお参りする方が一段と多かったのです。
 年が明けて1月4日は大震災からちょうど300日目にあたります。この間「あれから何日目」ということを、忘れずに過ごしてきたことでしょう。あの頃の笑うことさえ不謹慎のような重苦しさからは、幾分解放されてきています。「日にち薬」の効能が表れても不思議ではありません。時間の有り難さを今年ほど感じたことはないかもしれません。そんな思いでいる時、河北新報社が大震災に因んだ「ありがとうの詩(うた)」を募集していることを知りました。締め切り間際に応募したところ、図らずも460作品の中から「優秀作品50選」に選定されました。
 それは『おもかげ時間』というタイトルの3番まである歌詞です。大切な人を失い、普通の生活が普通でなくなり、忘れ難い想い出の数々が流され、故郷の景色は変わり果ててしまいしました。あれから人々は茫然として、ただ面影を追う日々を送るしかありませんでした。しかし、泥にまみれた瓦礫が取り除かれた大地に立った時、自分の影がちゃんと大地に映っていることに感動しました。面影ではない本物の自分の影がちゃんと確認ができるのです。それは生きているという証でもあります。
 無くなった人や物には、影は生じません。人の心に面影として思い起こすことができるだけです。大地の影は生きていればこそです。そう思えるのも、この300日余りの悲しく辛い日々を、面影と向き合いながら、時に涙し、時に励まされてきたからでしょう。時間は確実に流れました。有り難くも生きている実感を取り戻させてくれました。酒井大岳さんの言葉に「あせらずに悲しみ いそがずに苦しみ ゆっくりと『おかげさま』へ」というのがあります。今年の悲しみ苦しみをすべて流し去ることはできません。でも、年が明けたら少しずつ、「面影のおかげさま」と思えるようでありたいものです。みなさま良いお年をお迎え下さい。
 それでは又、来年1月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお生まれになった降誕会です。父は釈迦族... [続きを読む]

【第1341話】
「復興というコマーシャル」
2025(令和7)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1341話です。 今年1月フジテレビは不祥事により、番組のスポンサーに続々撤退されました。そのようなテレビで企業や商品を売り込むのは、イメージダウンになるという判断からです。空いた枠はACジャパン公共広告機構のコマーシャルで穴埋めをしました。 ACジャパンといえば、東日本大震災の時を思い出しま... [続きを読む]

【第1340話】
「彼岸の人」
2025(令和7)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1340話です。 八木澤克昌さんは、誕生日を2日後に控えた1月7日、66歳で急逝しました。私も顧問を務める公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)で、タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの事務所長を歴任した方です。アジアにおけるNGOの先達として、困難な人々のために生涯を捧げたのです。... [続きを読む]