テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第861話】「寄り添う」 2011(平成23)年11月21日-30日

住職が語る法話を聴くことができます

20111121.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第861話です。
 大震災で被災した方々は、日々たいへんな思いをしていらっしゃいます。これからも生活していく上での現実的な問題に直面していかなければなりません。生きていく上で、避けては通れないことが山積しています。命は何とか助かったが、大切な人を失ったという喪失感。或いは家も土地も田畑もなくなって、これからどうして生きていけばいいのかという不安感。寒さに向かうからばかりではなく、心に吹く北風・隙間風が身に堪えないはずがありません。
 そして、直接被災していない人もそのことは、分かっているつもりでいます。しかし、どのように手を差し伸べていいのか分からない、自分には何かをしてあげる力もないと思う人も多いことでしょう。そんな中で、「寄り添う」という言葉をよく聞くようになりました。「被災している人に直接何かできるわけではないが、辛さを理解しようという気持ちで、いつもあなたを忘れずにいますからね」ということなのでしょうか。
 11月5日仙台市で、ノーベル平和賞を受賞しているチベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ14世の講演会があり、お招きをいただき拝聴してきました。ダライ・ラマ14世の強いご意向で、大震災で犠牲になった方の慰霊と復興祈願を念じて、被災地を訪れて下さったとのことでした。ダライ・ラマ14世は、チベットの農家に生まれ、2歳の時に、ダライ・ラマ13世の生まれ変わりと認定されました。チベットでダライ・ラマは観音菩薩の化身だと信じられています。観音さまは慈悲の菩薩です。慈悲の「慈」は楽を与えることであり、「悲」は苦しみを除くことです。
 ダライ・ラマ14世のお話は、まさに慈悲の心でした。「被災地のみなさんの深い悲しみと痛みを共有したい」「被災者に寄り添いたい」そんな内容の言葉を伝えていました。ダライ・ラマも私たちと一緒に痛みを感じ、悲しんでくれている、そう思うと少しは苦難の心も楽になった人も多かったはずです。
 被災している方に、直接支援できることには限りがあります。しかし、何ができなくても、誰でもできることがあります。それは「寄り添う」という思いをずっと続けることです。続けることによって、何ができるかが見えてくることもあるでしょう。そしてダライ・ラマ14世も仰っていました。「苦しみを忘れようとするのではなく、苦しみを活用することだ」と。
 「苦しい」は「苦(にが)い」とも読みます。「良薬口に苦し」ではありませんが、この大震災という苦しみを、良薬に転ずるためにも、寄り添うことを忘れず、寄り添われていることに対する感謝の気持ちも忘れたくないものです。
 それでは又、12月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお生まれになった降誕会です。父は釈迦族... [続きを読む]

【第1341話】
「復興というコマーシャル」
2025(令和7)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1341話です。 今年1月フジテレビは不祥事により、番組のスポンサーに続々撤退されました。そのようなテレビで企業や商品を売り込むのは、イメージダウンになるという判断からです。空いた枠はACジャパン公共広告機構のコマーシャルで穴埋めをしました。 ACジャパンといえば、東日本大震災の時を思い出しま... [続きを読む]

【第1340話】
「彼岸の人」
2025(令和7)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1340話です。 八木澤克昌さんは、誕生日を2日後に控えた1月7日、66歳で急逝しました。私も顧問を務める公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)で、タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの事務所長を歴任した方です。アジアにおけるNGOの先達として、困難な人々のために生涯を捧げたのです。... [続きを読む]