テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第802話】「破草鞋(はそうあい) 2010(平成22)年4月1日-10日

hasouai.jpgお元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第802話です。
年度替りは、学校・会社などでその環境が大きく変わるときです。斯く言う私も大きな変化がありました。長年お世話になった曹洞宗東北管区教化センターをこの3月31日をもって、任期満了につき退任致しました。主監という役を3年近く勤め、その後、統監という責任者として7年間その役にありました。10年もの長きに亘って教化センターの運営に携わらせていただきました。
この間、徳本寺そして徳泉寺というふたつの寺の住職でもありました。いわゆる「二足の草鞋(わらじ)」を履いていたことになります。教化センターの統監も住職も責任の重い役で、そうそう代理を立てることができません。しかも予定の立たない、待ったなしの仕事が飛び込んできます。身体はひとつ、役はふたつ、別々のところで同時にふたつの仕事をこなす事は不可能なのに、何とかしなければならない。その対応の難しさに、何度も辛い思いをしました。勿論、関係各位にも、多大なご迷惑をおかけしたことと、改めてお詫びを申し上げます。同時にみなさまのおかげで、どうにか「二足の草鞋」を履きこなすことができました。
さて、草鞋といえば、禅語に「破草鞋(はそうあい)」という言葉があります。「草鞋(そうあい)」とは「わらじ」のことです。「破草鞋」即ち「草鞋を破る」ということです。草鞋をすり切らして、長旅をする意味で、禅僧が本物の教えを求めて、諸国を行脚して、修行をすることをいいます。
この10年二足の草鞋を履いてきましたが、まだまだすり切れるまでには至っていませんでした。今一足だけの草鞋になって思うことは、これまでのご縁や経験を活かして、今度こそ、すり切れるまで履いて、新たな気持ちで、成すべき道を進んで行こうということです。
しかし、「破草鞋」は「破れ草鞋」とも読みます。履き古されてすり切れ、捨てられて誰にも見向きもされなくなった草鞋という意味にもとれます。いわゆる「無一物」の境涯を表わすものです。これまでの経験や学んだわずかばかりのことなどにこだわっていないで、捨て切って、一雲水の如く、雲の行くまま、水の流れるままに飄々と生きてゆく、それこそが禅僧たる生き方だということです。果たして、草鞋を破るほどの生き方か、破れた草鞋のような生き方か、その結論は死ぬまで終わらじ!?
それでは又、4月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお生まれになった降誕会です。父は釈迦族... [続きを読む]

【第1341話】
「復興というコマーシャル」
2025(令和7)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1341話です。 今年1月フジテレビは不祥事により、番組のスポンサーに続々撤退されました。そのようなテレビで企業や商品を売り込むのは、イメージダウンになるという判断からです。空いた枠はACジャパン公共広告機構のコマーシャルで穴埋めをしました。 ACジャパンといえば、東日本大震災の時を思い出しま... [続きを読む]

【第1340話】
「彼岸の人」
2025(令和7)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1340話です。 八木澤克昌さんは、誕生日を2日後に控えた1月7日、66歳で急逝しました。私も顧問を務める公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)で、タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの事務所長を歴任した方です。アジアにおけるNGOの先達として、困難な人々のために生涯を捧げたのです。... [続きを読む]