テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第777話】「蓮と太陽」 2009(平成21)年7月21日-31日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第777話です。
 15年ほど前にカンボジアを訪れた時に出会った、ある子どもたちの光景が忘れられません。やっと内戦が終わって平和の兆しが見え始めていた頃です。貧しい暮らしに変わりはありませんが、子どもたちは実に元気でした。小さな川のほとりを歩いていると、5〜6人の子どもたちが泳いでいました。素っ裸です。川の水はまるで泥水。それでも子どもたちは、お構いなしで、潜ったり、水を掛け合ったりしてはしゃいでいます。
 潜っては顔を出すその子どもたちの笑顔は、まるで蓮の花のようでした。「泥中の蓮」という言葉があり、蓮は仏教のシンボル的な花です。根は泥の中にあってもきれいな花を咲かせる蓮は、煩悩という泥にまみれることなく、悟りの花を咲かせましょうという仏の教えの象徴と捉えているのでしょう。ともあれ、日本から比べたら想像もできないほどの劣悪な環境の中にあっても、「泥中の蓮」のようなカンボジアの子どもたちの姿が眩しかったことは、強く印象に残りました。
 目を日本に転じると、川で水泳ぎをする子どもを見かけなくなって、久しくなります。カンボジアに比べたら日本の川はずっときれいです。それでも様々な環境の変化で、泳げる川は減っているのでしょう。その上、夏休みになっても自然と戯れる子どもたちの姿が見られないのは不自然であり、淋しいものです。
 小学5年から高校2年までを対象とした生活実態調査によりますと、「忙しくて疲れやすく、もっと眠りたい」という回答が半数以上あったといいます。携帯電話に費やす時間も増え、手帳でスケジュールの管理をしたり、栄養剤を飲むなど、「子どもの大人化」が進んでいます。子どもの時から大人のような生き方をしなければならないというのはどこか変です。どう見ても、子ども時代は大人時代よりずっと短く、しかも2度と戻ることはできないのですから、子どもは子どもらしい生活に夢中になるべきです。
Img_0648_55.jpg 阿久悠さんの 歌詞に「太陽に向かうかぎり 影を踏むことはない」という一節があります。子どもなら、しかも夏休みは、太陽こそが友達であり、親であり先生でもあるでしょう。思いっきり外で太陽と向き合って遊んで、大人が抱える影のような不安など、今は知らん振りしましょう。カンボジアの子どもたちは不安な社会情勢にあっても、の花のような笑顔を泥水に浮かべていました。だから、日本の子どもたちよ、(はす)に構えていないで、太陽に向かおう。
それでは又、8月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1329話】
「色褪せない思いやり」
2024(令和6)年11月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1329話です。 個人的な話で恐縮ですが、11月21日で74歳になりました。古稀と喜寿の中間で、特別な意味はありません。またこのテレホン法話を始めて、今年で37年になります。これも40年にも満たず、特別感はありません。しかし、37年の倍が74年ということに気づきました。つまり我が半生はテレホン法話と共にあったということです。袈裟を... [続きを読む]

【1328話】
「お舎利」
2024(令和6)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1328話です。 新米が出ると真っ先に、お寺に持ってこられ「ご本尊のお釈迦さまにお供え下さい」という檀家さんが何人もいます。ほんとうに有り難いことです。そのお下がりをいただく度に、「銀シャリ」を実感します。 シャリは寿司屋の符丁ですし飯のことです。お釈迦さまの遺骨はインドの言葉「シャリーラ」を... [続きを読む]

【1327話】
「祇園精舎の鐘」
2024(令和6)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1327話です。 平安時代の頃、琵琶法師は琵琶を弾きながらお経を読みました。その後、平家物語に曲をつけて語る流れができました。仏教との関りは古いのですが、残念ながらこれまで、琵琶を聴く機会がほとんどありませんでした。 10月27日に徳本寺で行われた「第18回テレホン法話ライブ」で、やっとその心... [続きを読む]