テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第776話】「23回忌」 2009(平成21)年7月11日-20日

ajisai.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第776話です。
 昭和62年7月17日に"昭和の大スター"石原裕次郎さんは、52歳で亡くなりました。今年が23回忌にあたります。裕次郎さんの菩提寺は曹洞宗の二大本山のひとつ横浜市鶴見区にある總持寺ですが、この度の23回忌法要は7月5日に東京の国立競技場で行われました。
 グラウンドには大本山總持寺の本堂を模したセットが組まれました。高さ約17メートル、間口約36メートルというものです。120名の僧侶の読経の中、11万6千人もの方が花を捧げて、裕次郎さんを偲んだそうです。主催した石原プロモーションによると、今回は一般向けの最後の法要と位置付けているようです。それにしても20億円もの経費をかけているとは、裕次郎さんの存在の大きさが際立ちます。
 一般的な年回供養といわれる法事は、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌というふうに営まれます。1周忌を除いては、亡くなったその年の命日も数えて何回忌と呼ばれます。ですから、3回忌は丸2年目に行い、23回忌は丸22年目になるわけです。実は、どういうわけか、23回忌は忘れられやすいのです。徳本寺のささやかな毎年のデーターをみても、1周忌、3回忌、を忘れる方はほとんどいません。ところが、その後年数を経るに従って、法事の件数が減っていくようです。一番少ないのは27回忌で、その次が23回忌です。33回忌になると、供養の大きな節目と捉えているのでしょうか、少し増えてきます。
 20億円もかければ、23回忌であろうが27回忌であろうが、忘れずに何万人も集まってくれるかもしれません。勿論故人を偲ぶのに、お金をかければいいというものではありません。どのように偲ばれるかは、どのように生きて亡くなったのかということであり、そして残された人々の心の中にどう生きているのかということなのでしょう。この世で義理に篤い生き方をしていれば、亡くなって何十年経とうが、その義理を慕って手を合わせてくれるのではないでしょうか。その時、亡き人は言うでしょう。「この世の義理――世義理(よぎり)よ今夜もありがとう」
 ここでご報告いたします。6月のカンボジア・エコー募金は、129回×3円で387円でした。ありがとうございました。
それでは又、7月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1329話】
「色褪せない思いやり」
2024(令和6)年11月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1329話です。 個人的な話で恐縮ですが、11月21日で74歳になりました。古稀と喜寿の中間で、特別な意味はありません。またこのテレホン法話を始めて、今年で37年になります。これも40年にも満たず、特別感はありません。しかし、37年の倍が74年ということに気づきました。つまり我が半生はテレホン法話と共にあったということです。袈裟を... [続きを読む]

【1328話】
「お舎利」
2024(令和6)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1328話です。 新米が出ると真っ先に、お寺に持ってこられ「ご本尊のお釈迦さまにお供え下さい」という檀家さんが何人もいます。ほんとうに有り難いことです。そのお下がりをいただく度に、「銀シャリ」を実感します。 シャリは寿司屋の符丁ですし飯のことです。お釈迦さまの遺骨はインドの言葉「シャリーラ」を... [続きを読む]

【1327話】
「祇園精舎の鐘」
2024(令和6)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1327話です。 平安時代の頃、琵琶法師は琵琶を弾きながらお経を読みました。その後、平家物語に曲をつけて語る流れができました。仏教との関りは古いのですが、残念ながらこれまで、琵琶を聴く機会がほとんどありませんでした。 10月27日に徳本寺で行われた「第18回テレホン法話ライブ」で、やっとその心... [続きを読む]