テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1335話】「昭和100年に想う」 2025(令和7)年1月21日~31日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1335話です。

 今年2025年は昭和の年号で言い換えると「昭和100年」になります。私は昭和25年生まれで、西暦では1950年です。区切りのいい数字の年に生まれました。私にはもうひとつ区切りのいい年があります。それは昭和50年です。この年に大本山總持寺に上山して、僧侶としての修行の第一歩を踏み出したのです。昭和25年にこの世に生まれ、25年後に僧侶に生まれ、今年は僧侶として50年という大きな節目です。

 思えば50年前の3月、墨染めの法衣・手甲脚絆・草鞋履き・網代笠姿で、大本山總持寺の玄関に立ちました。案内を乞う木版を3打して、大きな声で次のように告げたのです。「御開山拝登並びに免掛搭(めんかた)(よろ)しう」つまり「本山を開かれた瑩山禅師様の元で修行致したく、禅堂への入門を許可願います」という内容です。掛搭とは禅堂にある鉤(かぎ)に荷物をかけることで、そこに滞在すること、つまり留まって修行することを言います。

 やがて古参和尚さんがやって来て「何しに来た」と詰問されます。「修行に参りました」「修行はここでなくてもできる、帰れ」。勿論、ここで引き下がる訳にはいきません。またしばらくして古参和尚さんが現れて「修行とは何だ」「御開山様に仕えることです」「そんなことでは修行にならん、帰れ」とにべもありません。そんなことが、1時間も2時間もあって、やっと玄関を上がることを許されました。最初に名前等を到着帳に書かなければなりません。長時間同じ姿勢をしていたために全身がこわばり、また緊張してなかなか字を書けなかったことを覚えています。

 評判の飲食店の行列に何時間も並ぶのとはわけが違います。これからどんな修行が待っているのか不安でしかないのに、長時間立たせる「庭詰め」には、訳があります。ほんとうに修行する気があるかどうか見極めているのです。この庭詰めに堪えられないような者は、これからの修行についていけないということです。事実、入門を許可されてからの修行は、それまでの生き方を一変させるものでした。朝起きてから夜寝るまで、食事も洗面も坐禅もお経も掃除もすべては仏道であることを嫌というほど叩き込まれました。

 あの時帰れと言われて素直に帰ってしまったのでは、今の私はありません。許可されるまではどんなことがあっても動くまいと覚悟はしました。今さら帰るわけにはいかない、自分で決心して本山の門を叩いたのだからという思いでした。自分に嘘をつきたくなかったのす。道元禅師は「発心正しからざれば万行虚しくほどこす」とお示しです。最初の一歩の踏み出しがその後を決定づけるということでしょう。おかげさまで50年前に踏み出した一歩の方向に、迷わず歩き続けて今日まで来ることができました。あの時の「帰れ」の一言は追い返す言葉ではなく、修行に向かう背中を押してくれた言葉でした。

 それでは又、1月21日よりお耳にかかりましょう。 

最近の法話

【第1343話】
「武士道と茶室」
2025(令和7)年4月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1343話です。 「武士道とは、死ぬことと見つけたり」『葉隠』の冒頭にある一節です。これは実際に死ぬというより、常に死を覚悟すべしということです。それにより一切の迷いがなくなり、思う目的に力を尽くせます。 そんな武士道を思わせる講談を聴く機会がありました。社会人講談師村田琴之介の「伊達の血筋を守った男」です。徳本寺開基大條家15... [続きを読む]

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお... [続きを読む]

【第1341話】
「復興というコマーシャル」
2025(令和7)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1341話です。 今年1月フジテレビは不祥事により、番組のスポンサーに続々撤退されました。そのようなテレビで企業や商品を売り込むのは、イメージダウンになるという判断からです。空いた枠はACジャパン公共広告機構のコマーシャルで穴埋めをしました。 ACジャパンといえば、東日本大震災の時を思い出しま... [続きを読む]