テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1333話】「身(巳)から出た錆」 2025(令和7)年1月1日~10日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1333話です。

 あけましておめでとうございます。今年の干支の巳という字に似ているものに、已(すでに)と己(おのれ)という漢字があります。書き順の3画目が上にくっついているのが巳であり、中ほどで止めるのが已、下についているのが己です。それを覚えるのにこんな歌があります。「ミは上に、スデニ・ヤム・ノミ中ほどに、オノレ・ツチノト下につくなり」。已はヤムとかノミとも読み、己はツチノトとも読みます。紛らわしいことです。

 巳年に因んで蛇の話をします。「蛇七曲がり曲がりて我が身曲がりたりと思わず」なるほど、蛇は我が身が曲がっていても、曲がっているとは思いません。私たちも自分の短所や間違いに気づきにくいものです。よって反省もせずに、過ちを繰り返すことになります。

 お釈迦さまの前世物語「ジャータカ」には、次のような蛇の話があります。川に仕掛けられた網にたくさんの魚が入っていました。そこに蛇が素晴らしい獲物があるとばかりに入っていきました。ところが多勢に無勢で、たくさんの魚が1匹の蛇を攻め立てました。命からがら、やっとのことで蛇は岸辺に辿り着きました。

 するとそばに1匹の青ガエルがいたので、蛇は尋ねました。「青ガエル君、僕は水の中に入って魚を食べて生きているんだ。網の中の魚をたらふく食べようとしたら、魚は多勢をいいことに僕にかかってきて、傷だらけにしてしまった。こんなことがあっていいと思うかい」「蛇君、それはしょうがないよ。君が魚を食べるなら、魚だって君を食べてもいいはずだよ。普段は君が強いけど、魚たちが力を合わせたら君よりも強くなるんだ。いつも君が強いと思ったら大間違いだよ。誰でも力が強ければ、人のものを奪うことができる。力が弱くなれば、逆に奪われるんだ」。この言葉を聞いて、蛇は心に感じるものがありました。そして急に力が抜け弱々しくなりました。その姿を見た魚たちは、網から出て蛇の命を奪って、悠々と泳いでいきました。

 何やら人間の権力争いにも通じるような話です。弱肉強食の世界、あるいは諸行無常の世界をも暗示しています。いずれにしても、私たちは常に自分中心に物事を考えます。巳という字と己という字が似ているのは、己の中に蛇のような根性つまり自分が一番という思いがあるからでしょうか。已それは曲がった根性です。世の中には通用しません。「身(巳)から出た錆」となりませんよう心しましょう。蛇足ながら申し上げますが、もし錆が出ても、このテレホン法話を聴いていただければ、自分磨きになりますので、今年もよろしくお聴きください。

 それでは又、1月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお生まれになった降誕会です。父は釈迦族... [続きを読む]

【第1341話】
「復興というコマーシャル」
2025(令和7)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1341話です。 今年1月フジテレビは不祥事により、番組のスポンサーに続々撤退されました。そのようなテレビで企業や商品を売り込むのは、イメージダウンになるという判断からです。空いた枠はACジャパン公共広告機構のコマーシャルで穴埋めをしました。 ACジャパンといえば、東日本大震災の時を思い出しま... [続きを読む]

【第1340話】
「彼岸の人」
2025(令和7)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1340話です。 八木澤克昌さんは、誕生日を2日後に控えた1月7日、66歳で急逝しました。私も顧問を務める公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)で、タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの事務所長を歴任した方です。アジアにおけるNGOの先達として、困難な人々のために生涯を捧げたのです。... [続きを読む]