テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【1325話】「はらこめしと仏飯」 2024(令和6)年10月11日~20日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1325話です。

 わが山元町は小さな田舎町ですが、この時期、行列ができる店があります。「はらこめし」を提供している店です。はらこめしは、鮭の煮汁でご飯を炊き込み、その上に鮭の切り身とはらこをのせたものです。はらことは鮭の卵いわゆるイクラのことです。隣の亘理町荒浜が発祥の地ですが、亘理郡内に行き渡っていて、家庭ごとに自慢の味付けがあるほどです。荒浜は阿武隈川の河口にあります。川に鮭が上がってくる10月に鮭漁(さけりょう)が解禁になり、はらこめしの季節がやってきます。

 阿武隈川の鮭は、江戸時代から秋の珍味でした。特に伊達政宗が献上されたはらこめしをたいそう喜ばれ、広く世に知られるようになったといいます。元々荒浜では神社の秋祭りに、神饌料理として新米と鮭ではらこめしを作り、神に捧げていました。五穀豊穣と豊漁(ほうりょう)を祝い、神様と一緒にはらこめしを分かち合う祈りの食文化を育んできたのです。そして10月8日を「はらこめしの日」に定めました。

 さて、私にとって「はらこめしの日」より忘れてはならないのが、10月11日です。師匠であり父であり、徳本寺前住職文英大和尚の命日です。私は徳本寺に生まれましたが、線香のせいばかりではなく、寺を煙たがっていました。子どもの頃、事あるごとに父に言われました。「寺に生まれ育った限りは、仏飯をいただいているのだから、そのことだけは忘れるな」。仏飯とは仏に上げるご飯のことです。毎朝本堂に上げる仏飯のお下がりをいただいて我が身を養うという理屈です。実際は寺では檀家さんから「月牌(がっぱい)」と称するお米をあげていただきます。月牌とは月と位牌の牌と書きます。毎月先祖の位牌にご飯をお供えしてくださいということで、毎年1軒当たり1升のお米を預かるわけです。そして毎月どころか毎朝本堂で各家の先祖供養のお勤めをしています。

 その月牌のお米は寺を守る者の食い扶持にもなっているのです。そういう意味では、お釈迦さまはじめ、亡くなられた仏さまのおかげで、私は命を養ってきたといえます。仏飯をいただく者は、仏さまを粗末にすることなく、檀家さんに感謝しなさい。お経は読めなくとも、子どもなりにできることがある。ということで本堂の雑巾がけは、学校に行く前の日課でした。寺は住職個人の所有ではなく、檀家さんの寺です。みなさんと共に、仏さまを守り信仰心を養う場として、維持管理すべきことを、仏飯によって教えられました。

 はらこめしが自然の恵みに感謝する神饌料理であるように、月牌のお米は仏さまを守り敬う尊いお供えです。そのことを改めて噛みしめて、今日も感謝して仏飯をいただきます。

 ここでお知らせいたします。10月27日(日)午後1時30分より徳本寺にて、第18回テレホン法話ライブを開催いたします。はらこめしを食べたついでに、お立ち寄りください。ゲストは琵琶奏者榎本百香さん。入場無料です。

 それでは又、10月21日よりお耳にかかりましょう。        

  

 

最近の法話

【1324話】
「少年の心
達磨の心」
2024(令和6)年10月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1324話です。 心理学者の児玉光雄は、大リーグの大谷選手を「少年の心を持つスーパーアスリート」と表現しています。少年時代から野球を楽しむ心を忘れず、自発的に物事に取り込める姿勢が、想像を超えた活躍に繋がっているというのです。 大谷選手は50-50つまり、50本塁打50盗塁という夢のような記録... [続きを読む]

【1323話】
「土俵に彼岸を見た」
2024(令和6)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1323話です。 大相撲秋場所6日目結びの一番。大関豊昇龍が平幕王鵬にすくい投げで敗れました。余程悔しかったのでしょう。土俵を拳(こぶし)で突き、きちんと礼をすることなく、花道に向かったところ、審判長に呼び止められ、再び土俵に上がります。そこでも礼が合わず再びやり直しをさせられました。洒落ではあ... [続きを読む]

【1322話】
「醍醐味は元気でゆっくり」
2024(令和6)年9月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1322話です。 牛乳の精製過程の5つの味のうち、最後に出てくる最上の味を醍醐味と言います。仏教ではそれを最高の境地の涅槃にたとえます。そして醍醐の原語は「サルピル・マンダ」で、あのカルピスの名称の元であると言われます。そのカルピスが好物で、116歳の今も元気で世界最高齢に認定されたのは、兵庫県... [続きを読む]