テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【1319話】「お盆の結集(けつじゅう) 2024(令和6)年8月11日~20日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1319話です。

 「如是我聞」(かくの如く我聞けり)と、お経は始まります。お経はお釈迦さまの教えですが、当初それは文字で記録されませんでした。後に聞いた記憶をたどって、経典が編集されました。よって、「私はこのようにお釈迦さまの言葉を聞いた」という断りを最初に述べるわけです。

 お釈迦さまが亡くなると、その教えは弟子たちの記憶にしか残っていません。当然記憶違いや異なる意見が出ます。そこで、お釈迦さまが亡くなった翌年、仏典の編集会議が招集されました。このことを結集すると書いて「結集(けつじゅう)」と言います。長くお釈迦さまのお傍について、誰よりもその教えを聞いたので「多聞第一」と称された弟子の阿難が中心となって進められました。500人の弟子が集まり、お釈迦さまの説法を整理し統一して、文字に示し経典となりました。

 お釈迦さまの説法は「対機説法」と言われます。その人の機つまり能力や素質・環境などに応じて、臨機応変に説法の仕方を変えて諭されました。医者が患者の病状に応じて薬を処方するようにです。結集が何度か繰り返される中で、夥しい教えが経典となり、時代を超え、お釈迦さまの思いが、私たちに伝わってきました。

 さて、お盆は普段会えない家族や親戚が一堂に会する絶好の機会です。みなさんでお墓にお参りをし、自宅では迎え火や提灯を灯し、ご先祖さまをお迎えして、ひと時を過ごすことでしょう。盆棚にはよく西瓜がお供えされています。〈十人の 集まれば切る 西瓜かな〉(稲畑汀子)という俳句があるように、一人で西瓜は食べにくいものです。家族揃ったところで盆棚の西瓜をお下がりとしていただきながら、ご先祖さまの思い出話に花を咲かせるのは、何よりの供養になります。

 「おばあちゃんのお煮つけは絶品だったね」「あの時叱ってもらったから、道を外れずに済んだ」「おじいちゃんは、酔っぱらうと気が大きくなってお小遣いをくれたっけ」等々。このようにして亡き人を偲ぶことが、みなさんにとっての「結集」でしょう。普段は意識せずとも、お盆にご先祖さまをお迎えすると、その命のつながりの中で、多くのおかげをいただき、今の自分があることを実感できます。亡き人も「たまには私のことを思い出してくれたらうれしいな」と思っているはずです。

 こんな歌に出会いました。〈噴水にたつ 虹ほどの淡さにて 人の心に棲みたし死後は〉(長尾幹也)大空に架かる虹は、弟子たちの結集により経典となったお釈迦さまの教えとすれば、噴水のそばにできた淡き虹は、折に触れ浮かぶ亡き人の様々な色合いの思い出話でしょうか。それは七色の虹の結集のようです。

 ここでお知らせいたします。7月のカンボジアエコー募金は、932回×3円で2,796円でした。ありがとうございました。
それでは又、8月21日よりお耳にかかりましょう。  

        

最近の法話

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお生まれになった降誕会です。父は釈迦族... [続きを読む]

【第1341話】
「復興というコマーシャル」
2025(令和7)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1341話です。 今年1月フジテレビは不祥事により、番組のスポンサーに続々撤退されました。そのようなテレビで企業や商品を売り込むのは、イメージダウンになるという判断からです。空いた枠はACジャパン公共広告機構のコマーシャルで穴埋めをしました。 ACジャパンといえば、東日本大震災の時を思い出しま... [続きを読む]

【第1340話】
「彼岸の人」
2025(令和7)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1340話です。 八木澤克昌さんは、誕生日を2日後に控えた1月7日、66歳で急逝しました。私も顧問を務める公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)で、タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの事務所長を歴任した方です。アジアにおけるNGOの先達として、困難な人々のために生涯を捧げたのです。... [続きを読む]