テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1202話】「世界でいちばんよいところ」 2021(令和3)年5月11日~20日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1202話です。

 母親になって欲しい著名人1位に選ばれたのは、若者からは天海祐希さんで、40代以上の中高年からは吉永小百合さんでした。日本生命が母の日に因んで実施したアンケートの結果です。おふたりとも子どもさんはいないような気がしますが、よほど母性本能をくすぐるのでしょうか。それとも、おふたりの最初の子どもになりたいという願望なのでしょうか。

 知り合いの住職さんが話していたある母親ことです。脳腫瘍のため大学3年生の息子さんに先立たれた母親は、後悔の日々を過ごしておりました。「どうして息子だけがこんな目に合わなければならないのか。私がかわってやることができなかったのか。子育ての中で、発病の原因になるようなことをしてしまったのではないだろうか」。最愛の息子を失った母親の偽らざる気持ちでしょう。

 しかし、ある時その住職さんが書いた寺の掲示板を見て、思いが変わりました。それは西條八十の「世界でいちばんよいところ」という歌でした。
世界でいちばんよいところ それは青葉のパリでしょう
いやいや、もっと近いところ それは月夜のベニスでしょう
いやいや、もっと近いところ それは桜の東京でしょう
いやいや、もっと近いところ それはあなたのお家でしょう
いやいや、もっと近いところ それはお母さまのひざの上
 息子であれば、私のような母親でも、お母さん、お母さんと言って、慕ってくれるのではないだろうか。そう思ったら心が軽くなり、救われたような気持になりましたと言っていたそうです。

 子どもにとって母親は、この世に生まれる前からお世話になっている唯一無二の存在です。母親にとっては、その子が一人前になっても、何十歳になっても、我が子どもであり、常に無事を案じているものでしょう。その意味では、どんな状況にあっても、子どもは母親の元に帰ろうとするでしょう。世界でいちばんよいところである、母の元を離れるはずはありません。

 私も寺の掲示板に母に因んだ言葉を書いたことがあります。それは「日本一短い『母』への手紙」の入賞作品です。「おふくろ死ぬなよ いいと言うまで死ぬなよ 親孝行が全部終わるまで死ぬなよ」。母親に「もう死んでもいいよ」などという子どもはいません。親孝行を全てし尽くしたと言いきれる人はどれだけいるでしょう。結局、母親にはいつまでも元気でそばにいてほしいという事なのです。そうか、母親とは、そばにいて欲しい存在の人というなら、天海祐希さんや吉永小百合さんが選ばれるのは、当然でしょうかね。

 ここでお知らせいたします。4月のカンボジアエコー募金は、259回×3円で777円でした。ありがとうございました。

 それでは又、5月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお生まれになった降誕会です。父は釈迦族... [続きを読む]

【第1341話】
「復興というコマーシャル」
2025(令和7)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1341話です。 今年1月フジテレビは不祥事により、番組のスポンサーに続々撤退されました。そのようなテレビで企業や商品を売り込むのは、イメージダウンになるという判断からです。空いた枠はACジャパン公共広告機構のコマーシャルで穴埋めをしました。 ACジャパンといえば、東日本大震災の時を思い出しま... [続きを読む]

【第1340話】
「彼岸の人」
2025(令和7)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1340話です。 八木澤克昌さんは、誕生日を2日後に控えた1月7日、66歳で急逝しました。私も顧問を務める公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)で、タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの事務所長を歴任した方です。アジアにおけるNGOの先達として、困難な人々のために生涯を捧げたのです。... [続きを読む]