テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1107話】「鐘の声」 2018(平成30)年9月21日-30日

住職が語る法話を聴くことができます


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1107話です。

 9月入って間もなく、1カ月ほど前に奥様を亡くされた70代の男性が、お出でになりました。奥様の新しい位牌の真入れ(魂入れ)の依頼です。そしてこう言いました。「今朝のお寺の鐘は、とてもよく響いて、気持ちが落ち着きました」。

 毎朝6時に梵鐘を撞きますが、ほぼ同じような撞き方をしているつもりです。ただ、その時の天気の具合などで、聞え方は違うことがあるでしょう。その日は、夏の暑さもひと段落して、朝から鳴く蝉もいませんでした。確かに梵鐘の余韻が伝わりやすい環境だったかもしれません。何より、その男性が、最愛の奥様を見送られた後、日々手を合わせてこられ、何かしらの想い定まるところがあったのでしょう。

 梵鐘の響きについてこんな話があります。大本山永平寺の64代貫首森田悟由禅師が修行時代のことです。新参の小僧で朝の鐘を撞いたところ、時の住職から呼ばれました。「今朝の鐘はお前が撞いたのか」。てっきり撞き方が悪くて叱られると思いました。「撞き方が悪いから呼んだのでない。とてもいい響きに聞えたので、どんな気持ちで撞いたのか聞きたいのじゃ」「はい、『鐘を撞くのはみ仏の声を聴くのだ。み仏を撞き出すのだ。そういう心構えで撞かねばならぬ』と、師匠から教えられました。それを思い1回1回合掌礼拝しながら撞きました」「そうか、その気持ちを忘れないで修行せよ」。その言葉を受けて、修行に励み、最高位まで上り詰めたのです。

 鐘を撞くのは修行の原点であり、仏さまを念じながら撞くのは、基本中の基本です。しかし、森田禅師のように、その心構えを貫き通せる人は稀です。私の鐘の撞き方も、森田禅師の足元にも及びません。ただ、この鐘を聞いて下さる方がいるということは、いつも意識しています。撞いてしまった鐘の響きを消すことはできません。ぞんざいな撞き方だけはしないようにしています。

 さて、鐘と言えば平家物語の冒頭「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」という一節が有名です。ここでお分かりのように、「鐘の音」ではなく「鐘の声」と表現しています。一般に「音」は無生物の発するもの、「声」は生物が発声器官を使って発生させるものという使い分けがあります。とすれば、鐘の場合「音」でもよさそうですが、「声」という表現になっています。鐘を撞く回数の数え方も「一声、二声」であり、「一音、二音」とは言いません。

 「声」ということをを思えば、森田禅師の「鐘を撞くのはみ仏の声を聴くのだ」という心構えも納得がいきます。冒頭の男性も、徳本寺の鐘の響きに、亡き奥様の声が重なって伝わってきたのかもしれません。そんな奥様は、確かに彼岸に渡られたことでしょう。

 それでは又、10月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1329話】
「色褪せない思いやり」
2024(令和6)年11月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1329話です。 個人的な話で恐縮ですが、11月21日で74歳になりました。古稀と喜寿の中間で、特別な意味はありません。またこのテレホン法話を始めて、今年で37年になります。これも40年にも満たず、特別感はありません。しかし、37年の倍が74年ということに気づきました。つまり我が半生はテレホン法話と共にあったということです。袈裟を... [続きを読む]

【1328話】
「お舎利」
2024(令和6)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1328話です。 新米が出ると真っ先に、お寺に持ってこられ「ご本尊のお釈迦さまにお供え下さい」という檀家さんが何人もいます。ほんとうに有り難いことです。そのお下がりをいただく度に、「銀シャリ」を実感します。 シャリは寿司屋の符丁ですし飯のことです。お釈迦さまの遺骨はインドの言葉「シャリーラ」を... [続きを読む]

【1327話】
「祇園精舎の鐘」
2024(令和6)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1327話です。 平安時代の頃、琵琶法師は琵琶を弾きながらお経を読みました。その後、平家物語に曲をつけて語る流れができました。仏教との関りは古いのですが、残念ながらこれまで、琵琶を聴く機会がほとんどありませんでした。 10月27日に徳本寺で行われた「第18回テレホン法話ライブ」で、やっとその心... [続きを読む]