テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1086話】「千個目の金メダル」 2018(平成30)年2月21日-28日

住職が語る法話を聴くことができます

1086.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1086話です。
 4年前のソチオリンピックのフィギュアスケートで、羽生結弦選手が獲得した金メダルは、日本人選手として通算10個目でした。そして、この度の平昌(ピョンチャン)大会で、羽生選手が2連覇を果たして得た金メダルは、冬季オリンピックにおける金メダルとしては、通算1000個目だそうです。金メダルひとつ取るだけでも至難なことなのに、2つの金メダルが、大きな節目を飾っている羽生選手は、常人にはない何かを持っていますね。
 オリンピックは4年に一度というところに大きなあやがあります。毎年であれば、選手はコンディションを整え易いのではないでしょうか。4年間の方が力がつくこともあるでしょうが、年齢によっては衰えることもあります。4年先まで見据えるためには、体力面のトレーニングと共に、強靭な精神力が求められます。
 そのような中で、羽生選手は2回目のオリンピックを目前にして、昨年11月練習中に右足首を怪我し、松葉杖をつくほどでした。2カ月間も氷に乗れずに、大会の1カ月半前にやっと練習ができるという状態でした。その他にも、4年の間、他の選手との衝突や、捻挫、インフルエンザといった障害もありました。選手生命が脅かされるような困難に打ち克っての勝利です。
 彼は言います。「たくさんの夢がありました。オリンピックに向かうにつれ、ひとつずづ捨ててきて、結局残ったのが、どんなことがあってもオリンピックで金メダルを取る、ということだったのです」。その夢の中には、みんなで食事に出かけるとか、コンサートを見に行くというような普通の若者が、当たり前に行っている事も含まれていたようです。しかし、彼の言動を見ていると、無理にやりたいことを我慢しているという感じではなく、氷の上での演技がすべてであると、自然体でふるまうさわやかさがあります。
 「人の心は、こだわりを持つと氷となり、無心になると水のように流れ出す」という言葉があります。勿論これは、氷のように冷たく堅い心を戒めたものです。羽生選手の心には、氷どころではない、何ものも打ち砕くことのできない強靭さがあります。その強靭さで、氷にこだわり極めて、無心になり、水が流れる如く、いや羽生選手だけに、羽が生えたかのような華麗な演技に結びついたのでしょう。そして、4分半の演技が終わって、右足に手を添え「ありがとう」と言って怪我をねぎらいました。更に氷に3度手を触れたのは、困難を乗り越え求めていた幸せが、氷のように結晶したことを実感したからでしょうか。冬季オリンピック史上1000個目の金メダルには、そんな羽生選手こそがふさわしいと、この時まで待っていてくれたかのようです。
 ここでお知らせ致します。来る3月11日(日)午後2時徳本寺にて、東日本大震災復興祈願大般若法要と慰霊法要を行います。また、やまもと民話の会代表庄司アイさんの「震災と民話」というお話もあります。是非みなさんでご参加ください。
 それでは又、3月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお生まれになった降誕会です。父は釈迦族... [続きを読む]

【第1341話】
「復興というコマーシャル」
2025(令和7)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1341話です。 今年1月フジテレビは不祥事により、番組のスポンサーに続々撤退されました。そのようなテレビで企業や商品を売り込むのは、イメージダウンになるという判断からです。空いた枠はACジャパン公共広告機構のコマーシャルで穴埋めをしました。 ACジャパンといえば、東日本大震災の時を思い出しま... [続きを読む]

【第1340話】
「彼岸の人」
2025(令和7)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1340話です。 八木澤克昌さんは、誕生日を2日後に控えた1月7日、66歳で急逝しました。私も顧問を務める公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)で、タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの事務所長を歴任した方です。アジアにおけるNGOの先達として、困難な人々のために生涯を捧げたのです。... [続きを読む]