テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1053話】「さいわいさ」 2017(平成29)年3月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

1053.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1053話です。
 彼岸に渡ると言いますが、彼岸とはどんな世界でしょう。反対の世界を考えると分かりやすいかもしれません。彼岸の反対は此岸・此の岸です。私たちの今いる現実の日々迷って不平不満が多い世界です。彼岸は迷いのない誰もが幸せを感じられる理想の世界と言えます。
 さて、お釈迦さまの十大弟子の一人アヌルッダは、お釈迦さまの説法中に居眠りをしてしまいました。それを恥じて、決して眠らないことを誓い、修行に励みます。とうとう睡眠不足から失明してしまいます。しかし、そのおかげで何でも見通す真理を見る天の眼・天眼を得て、天眼第一言われました。
 しかし、天眼の持ち主も針に糸を通すことは叶いませんでした。アヌルッダはお袈裟を縫おうとして、こう呼びかけました。「誰か親切の功徳を積み、幸せになりたい者がいたら、私の針に糸を通してくれませんか」すると「私が功徳を積ませていただこう」という声が聴こえました。その声は何とお釈迦さまでした。アヌルッダは驚き、「お釈迦さまともあろう方に、そのようなことをしていただくのはもったいないことです。第一、福徳円満のお釈迦さまが、これ以上の幸せを求める必要はあるのですか」と言いました。それに対してお釈迦さまは、「世の中の幸せを求める人の中で、私ほど真剣に幸せを求めている者はいないだろう」と答えました。
 「真剣に幸せを求める」というところが肝心です。自分だけが幸せであればいいというのではなく、みんなが幸せになって、初めて自分も幸せであるということです。みんなに幸せになっていただくために、即ち彼岸に渡っていただけるように、渡し守の役を果たすことも、仏の行いだというわけです。
 東日本大震災から丸6年が過ぎました。多くの方が被災地に足を運び、渡し守の役を果たして下さいました。被災した人もおかげさまで、少しずつ幸せと感じることができるようになっているのではないでしょうか。当たり前に幸せに暮らしていた生活が一瞬にして、ひっくり返されたような悲惨さを味わいました。しかし、真剣に幸せを求める人々が、次々と手を差し伸べてくれました。今度は被災地の私たちも真剣に幸せを求める時です。誰か困っている人がいたら、私たちもひっくり返ってたいへんな思いをしたけど、何とか立ち直ることができたのだから大丈夫と、手を差し伸べる番です。
 「幸」せという漢字は有り難いです。上下対称ですからひっくり返っても、「幸」せと読むことができます。もちろん「さいわい」と読んで、「さいわいさ」と言えば、これまたひっくり返っても「さいわいさ」と読めます。まるで、どんなにどん底に落ちても幸せは逃げないし、いつかはきっと幸せをつかむことができると、教えてくれているようです。
 それでは又、4月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1329話】
「色褪せない思いやり」
2024(令和6)年11月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1329話です。 個人的な話で恐縮ですが、11月21日で74歳になりました。古稀と喜寿の中間で、特別な意味はありません。またこのテレホン法話を始めて、今年で37年になります。これも40年にも満たず、特別感はありません。しかし、37年の倍が74年ということに気づきました。つまり我が半生はテレホン法話と共にあったということです。袈裟を... [続きを読む]

【1328話】
「お舎利」
2024(令和6)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1328話です。 新米が出ると真っ先に、お寺に持ってこられ「ご本尊のお釈迦さまにお供え下さい」という檀家さんが何人もいます。ほんとうに有り難いことです。そのお下がりをいただく度に、「銀シャリ」を実感します。 シャリは寿司屋の符丁ですし飯のことです。お釈迦さまの遺骨はインドの言葉「シャリーラ」を... [続きを読む]

【1327話】
「祇園精舎の鐘」
2024(令和6)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1327話です。 平安時代の頃、琵琶法師は琵琶を弾きながらお経を読みました。その後、平家物語に曲をつけて語る流れができました。仏教との関りは古いのですが、残念ながらこれまで、琵琶を聴く機会がほとんどありませんでした。 10月27日に徳本寺で行われた「第18回テレホン法話ライブ」で、やっとその心... [続きを読む]