テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1023話】「行脚」 2016(平成28)年5月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

1023_1n.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1023話です。
 東日本大震災発生から2週間ほど経った3月26日、ベトナム人の僧侶ビックさんが突然徳本寺を訪ねてきました。津波で襲われた沿岸部で慰霊の行脚をしているので2-3日泊めて欲しいとのこと。震災犠牲者の対応などで大混乱に陥っている時です。まだ瓦礫が散乱しているので危険だと言っても意に介さず、彼はひとり黙々と裸足で海に向かって歩いて行き、鎮魂と復興の願いを込めて、祈りを捧げてくるのでした。南の国出身の彼は、「私も寒いが、海の中で亡くなった方はもっと辛い思いをしている」と言うのです。
1023_2n.jpg あれから5年。ビックさんが歩いた道は、瓦礫があったとは思えないほど元通りの道になりました。そこを私は、裸足ならぬ草鞋履きで行脚しました。墨染めの法衣に手甲脚絆をつけ、網代傘をかぶるという出で立ちです。東北の曹洞宗僧侶が心をひとつにして、岩手・宮城・福島の沿岸部を慰霊と復興を願って行脚する「祈りの道」に参加したのです。
 岩手県側と福島県側から出発して、被災現場の沿岸部をおよそ100名の僧侶が、200キロの行程をリレー形式で行脚して、宮城県石巻市の寺に集結するというものです。私は5月8日福島県から行脚してきた一行に合流して、徳本寺の中浜墓地跡に建つ震災慰霊の千年塔を経て、更に沿岸部を歩き、津波で流されたもう一つの住職地である徳泉寺まで歩きました。千年塔前では大勢の御詠歌講員の方に出迎えられ、御詠歌の先導で千年塔にゴールするという感激も味わいました。海に向かってお経を挙げ、御詠歌をお唱えして、みなさんで鎮魂の誠を捧げ復興を誓いました。
 行脚とは修行僧が優れた師匠や修行の同志との出会いを求めて、諸国を遍歴することを言います。雲が行く如く水が流れる如く歩き続けるので、修行僧のことを「雲水」とも言います。この度の「祈りの道」は、本来の行脚とは、多少趣を異にするかもしれません。それでも、鈴を鳴らしながらお経を挙げて歩くと、5年前の道端の光景がまざまざと甦るのです。
 様々なものが散乱していました。鶏の死骸、靴の片方、農機具、自動車等々。倒れた道路標識は、町の地図が無くなると暗示しているかのようでした。そこかしこで、多くの方が非業の死を遂げています。行脚とはある種の出会いを求めての旅。私は「祈りの道」を歩き、お経を届けることで、無念の想いで旅立った多くの方に、改めて出会えたような気がしました。亡き人は、ベトナム人僧侶の裸足の足音から、今回の草鞋の足音までたくさんの鎮魂の想いを込めた足音を聴いて、少しは安らいでいるでしょうか。もしかしたら、亡き人も仏さまとなって行脚しているかもしれません。様々な復興の姿に出会うために・・・。亡き人に安心してもらうためにも、復興へ向けて更に精進しなければと、擦り切れた草鞋を見て思ったことでした。
 それでは又、6月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお生まれになった降誕会です。父は釈迦族... [続きを読む]

【第1341話】
「復興というコマーシャル」
2025(令和7)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1341話です。 今年1月フジテレビは不祥事により、番組のスポンサーに続々撤退されました。そのようなテレビで企業や商品を売り込むのは、イメージダウンになるという判断からです。空いた枠はACジャパン公共広告機構のコマーシャルで穴埋めをしました。 ACジャパンといえば、東日本大震災の時を思い出しま... [続きを読む]

【第1340話】
「彼岸の人」
2025(令和7)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1340話です。 八木澤克昌さんは、誕生日を2日後に控えた1月7日、66歳で急逝しました。私も顧問を務める公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)で、タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの事務所長を歴任した方です。アジアにおけるNGOの先達として、困難な人々のために生涯を捧げたのです。... [続きを読む]