テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第932話】「お墨付き」 2013(平成25)年11月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

 932.JPG
 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第932話です。
 仕事柄、毎日のように筆を使いますが、いわゆる作品は書きません。必要に迫られて書く塔婆や位牌の文字がほとんどです。そこには芸術性も味わいもありません。極めて事務的で、書道とも言い難いです。しかし、先輩の和尚さんに言われたことがあります。「和尚さんは筆が立つに越したことはないが、塔婆や位牌の字は拝まれるものだということを忘れてはならない。上手下手よりも、拝んで有り難いと思われるような字を書きなさい」と。
 上手下手の区別はある程度つくこともありますが、拝んで有り難い字というのは、書いている私も解りません。書の世界はほんとうに奥が深いものです。ましてや、展覧会に出品するような作品ともなれば、どれもが素晴らしいものです。そこで入選作を選ぶのは至難なことでしょう。どの作品もまさに紙一重の差もないくらいでしょう。だからというわけではないでしょうが、106年の歴史を誇る日展の「書」で、有力会派に入選数を事前に割り振るという不正が発覚しました。
 書や絵などの芸術性は、数値化できるものではありません。それだけに審査の難しさと、審査基準の解りにくさも生まれます。今回の不正の下となったものに「天の声」があるといいます。審査員が入選を決めても、直前に日展顧問といわれる方の無言の圧力により、審査結果を取り下げ、「天の声」の指示通りに差し替えたという事実が明るみになりました。
 日本美術界では日展入選という実績が何よりものをいうそうです。更に階級制度が厳然としてあります。優れた賞を受賞するたび、階級が上がります。階級が上がるほど弟子が集まり、収入も増えるしくみになっています。日展の入選数は会派運営に多大な影響を及ぼします。入選数が少ないと弟子が集まらず、別の会派に移ることもあります。会派間の入選者の割り振りは、ある意味会派同士の共存共栄に繋がっているのかもしれません。しかし、それは芸術の命を無視して、会派の命だけを考えている姿です。当然の如く、そこにはお金が絡んできます。出品するだけでは入選はできない、審査員の作品を買わないとだめとか、入選すれば高額の謝礼を会派代表に持っていくとか、さもありなんです。
 中国・北宋の時代の蘇軾(そしょく)の言葉に「人 墨を磨るに非ず 墨 人を磨る」というのがあります。日展の書道界で一目置かれているような方は、これまでにどれほど墨を磨って現在に至ったことでしょう。ご自分の地位や会派の存在だけを磨いてきたのでしょうか。書を通して人格も磨かれていれば、「お前の書には、その人格が滲み出て拝みたくなるほどだ」という、それこそ天からのお墨付きがいただけるはずなのですが・・・。
 ここでご報告致します。10月のカンボジア・エコー募金は、131回×3円で393円でした。ありがとうございました。
 それでは又、11月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1335話】
「昭和100年に想う」
2025(令和7)年1月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1335話です。 今年2025年は昭和の年号で言い換えると「昭和100年」になります。私は昭和25年生まれで、西暦では1950年です。区切りのいい数字の年に生まれました。私にはもうひとつ区切りのいい年があります。それは昭和50年です。この年に大本山總持寺に上山して、僧侶としての修行の第一歩を踏み出したのです。昭和25年にこの世に生... [続きを読む]

【第1334話】
「年賀状じまい」
2025(令和7)年1月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1334話です。 昨年のお正月、能登半島の人たちに、年賀状は届いたのでしょうか。地震発生が元旦の午後4時10分でしたので、配達はほぼ終わっていたかもしれません。しかし、その後の災害で混乱の中、年賀状を読めなかった人もいたことでしょう。また年賀状が瓦礫に埋もれたり、火災や津波で失われたかもしれませ... [続きを読む]

【第1333話】
「身(巳)から出た錆」
2025(令和7)年1月1日~10日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1333話です。 あけましておめでとうございます。今年の干支の巳という字に似ているものに、已(すでに)と己(おのれ)という漢字があります。書き順の3画目が上にくっついているのが巳であり、中ほどで止めるのが已、下についているのが己です。それを覚えるのにこんな歌があります。「ミは上に、スデニ・ヤム・... [続きを読む]