テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第930話】「復興笑」 2013(平成25)年10月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

930.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第930話です。
 アンパンマンの作者やなせたかしさんが、10月13日94歳で亡くなりました。やなせさんは童謡の「手のひらを太陽に」の作詞家としても知られています。「ぼくらはみんな生きている 生きているから笑うんだ」という有名な一節があります。
 私たちは一人で生まれて一人で死んでいく定めです。しかし、生まれてから死ぬまでの間、つまり生きている間は、決して一人ではありません。様々な人に支えられたり、いろいろなもののおかげで生かされていることを実感します。この私も誰かの支えになることもあるかもしれません。やなせさんは「ぼくらはみんな生きている」と歌っています。「ぼく」ではなく、「ぼくら」というところが肝心です。そうでないと次の一節「生きているから笑うんだ」につながり難くなります。屁理屈のようですが、「ぼく」一人で笑っては気持ち悪いでしょう。一人ニヤニヤしている人を見てどう感じますか。やはり笑うときは「ぼくら」で笑い合うことが自然です。
 私たちは一人でしかも泣きながら生まれてきます。そのためとはいいませんが、一人で泣いても様にはなります。しかし一人きりで笑うことができたとして、後から虚しさが募るものです。何か面白いものを見て笑うとしても、相手がいてのことです。「ぼくら」としてこの世に生きている限り、「ぼくら」で笑い合えるのが理想です。
 大震災から2年7ヶ月が過ぎ、復興という言葉や現実のイメージが、人によって異なった受けとめ方をされています。すべてを失いながらも、新天地を求めて、新しい生活を始めた人もいます。大方はまだ仮設住宅に住まいしています。中には将来に対して展望が開けていない人もいます。どう考えても、これからの復興は一人二人の力で成し得るレベルではありません。一人で泣いている自分にサヨナラをする頃です。多くの人に支えられている自分をイメージしてみましょう。
 一人で笑うことができないように、一人だけで復興は叶いません。多くの人の思いやりと力で復興が進んだとき、人は笑顔になります。笑顔は笑顔を呼びます。中島みゆきさんも「with」という歌の中で「ひとりきり泣けても ひとりきり笑うことはできない」と歌っています。復興はまだまだです。どなたも大震災を忘れることなく、みんなで被災地というステージに立ち、太陽というスポットライトを浴びて、「復興笑」という笑顔を演じていきましょう。
 ここでご報告致します。9月のカンボジア・エコー募金は、115回×3円で345円でした。ありがとうございました。
 それでは又、11月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお生まれになった降誕会です。父は釈迦族... [続きを読む]

【第1341話】
「復興というコマーシャル」
2025(令和7)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1341話です。 今年1月フジテレビは不祥事により、番組のスポンサーに続々撤退されました。そのようなテレビで企業や商品を売り込むのは、イメージダウンになるという判断からです。空いた枠はACジャパン公共広告機構のコマーシャルで穴埋めをしました。 ACジャパンといえば、東日本大震災の時を思い出しま... [続きを読む]

【第1340話】
「彼岸の人」
2025(令和7)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1340話です。 八木澤克昌さんは、誕生日を2日後に控えた1月7日、66歳で急逝しました。私も顧問を務める公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)で、タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの事務所長を歴任した方です。アジアにおけるNGOの先達として、困難な人々のために生涯を捧げたのです。... [続きを読む]