テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第801話】「事務室の本尊様」 2010(平成22)年3月21日-31日

20100321.jpgお元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第801話です。
コンピューターが発明されたのは、今から64年前の1946年で、アメリカにおいてでした。現在ではパソコンとして個人個人が所有するまでになりました。当たり前のことですが、どんなに高いパソコンを購入しても、機械があるだけではその能力を十分に発揮できません。機械に何をして欲しいかを考え、そのためのデータを用意する必要があります。データがなければ、機械は仕事のしようがありません。そしてデータは、一つひとつ手作業で打ち込んでいくことになります。
徳本寺においても、平成10年にパソコンを導入以来、檀家さんの名簿や過去帳を整理しながら、一件一件打ち込んできました。文書の量も相当になります。わずか2〜30センチ四方で厚さ数センチのパソコンの中に、夥しいデータが貯蔵されていることになります。使い方によっては、極めて便利で、なくてはならない存在になってきました。本堂にいる本尊様がお釈迦様なら、事務室の本尊様はパソコン様と言ってもいいくらいです。
ところが、この事務室の本尊様が、この間突然機嫌が悪くなりました。全然目を覚ましてくれないのです。いつも手を合わせてから、使用していなかったことを後悔しましたが、後の祭りです。パソコンが機能しなければ、どんなにデータが入っていても、何の役にも立ちません。データは腐らないかもしれませんが、故障の度合いによっては、すべて失われてしまうこともあります。これまでコツコツと打ち込んできた努力は水の泡です。
脳トレーニングで有名になった川島隆太さんは「楽したくて 努力してきました」と言っていますが、私もパソコンに関しては、楽したくてこれまで努力してきたと自負しています。その努力が間違いとは言いませんが、どれだけ自分の能力を高めるためになったかと言えば疑問です。パソコンの能力を高め、それに頼ろうとする自分の依頼心を高めてきたことの方が、大きいような気がします。
困ったときの神頼みよろしく、自分の都合だけで手を合わせ、神仏に願いを依頼しますが、それだけで終わっては何にもなりません。願いに合うような、自分なりの努力をしなければ、願いは叶いません。事務室の本尊様も言っています。「ほんとうに楽をしたかったら、機械に覚えさせるだけでなく、自分の頭に記憶させる努力も必要だ。故障されて目の前が真っ暗くなる前に、機械だって万能ではないと、苦楽(暗く)を共にする覚悟があれば、明るく暮らせるよ」と。
それでは又、4月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1329話】
「色褪せない思いやり」
2024(令和6)年11月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1329話です。 個人的な話で恐縮ですが、11月21日で74歳になりました。古稀と喜寿の中間で、特別な意味はありません。またこのテレホン法話を始めて、今年で37年になります。これも40年にも満たず、特別感はありません。しかし、37年の倍が74年ということに気づきました。つまり我が半生はテレホン法話と共にあったということです。袈裟を... [続きを読む]

【1328話】
「お舎利」
2024(令和6)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1328話です。 新米が出ると真っ先に、お寺に持ってこられ「ご本尊のお釈迦さまにお供え下さい」という檀家さんが何人もいます。ほんとうに有り難いことです。そのお下がりをいただく度に、「銀シャリ」を実感します。 シャリは寿司屋の符丁ですし飯のことです。お釈迦さまの遺骨はインドの言葉「シャリーラ」を... [続きを読む]

【1327話】
「祇園精舎の鐘」
2024(令和6)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1327話です。 平安時代の頃、琵琶法師は琵琶を弾きながらお経を読みました。その後、平家物語に曲をつけて語る流れができました。仏教との関りは古いのですが、残念ながらこれまで、琵琶を聴く機会がほとんどありませんでした。 10月27日に徳本寺で行われた「第18回テレホン法話ライブ」で、やっとその心... [続きを読む]