テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第774話】「絶品のおかず」 2009(平成21)年6月21日-30日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第774話です。CALTQFU3.jpgのサムネール画像のサムネール画像
 「夕食のおかずを一品追加しよう」と思うのはどんな時でしょうか。何かうれしいことがあった時、家族のお祝いごと、自分へのごほうびとして等があるかもしれません。先日、徳本寺で行われた「第3回テレホン法話ライブ」で、参加者にアンケートのご協力をいただきました。その中に「すごく心地のいい休日でした。夕食のおかずを一品追加しようと思いました」と感想を書いて下さった女性の方がいらっしゃいました。
 100名を超える方にお集まりいただき、アンケートも7割以上の方が回答して下さいました。その回答を読む限りにおいては、みなさんから好評をいただいたようです。その極めつけとして「夕食のおかずの追加」をしたいという、具体的な感動の表現に、主催者としても感動致しました。更にもう一つ感動させられるコメントがありました。
 「テレホン法話ライブ」の開演前に諸注意・お願いをするにあたり、司会の方に次のようにアナウンスをしていただいております。「最後に重要なお願いです。お帰りの際には、忘れずに携帯電話の電源をお入れ下さいますようお願い申し上げます」という具合です。たいていの方は、キョトンとして聴いていたかもしれませんが、このことを心に留めて下さった方がいらっしゃいました。
 その女性は次のような感想を寄せて下さいました。「通常どんな会合においても開演前には、携帯電話の電源を切るかマナーモードにとお願いされます。当然マナーとして守らなければならないことを、押し付けられているように思っていましたが、この一言のアナウンスで、徳本寺のご住職様の『会場の方はマナーを守って下さっている』と信頼された上での、『お帰りの際には、忘れずに携帯電話の電源をお入れ下さい』とお願いされている。ご住職様の人間性が伝わってきました。久々に心に響いた言葉でした」
 そこまで深読みをして下さるとは、恐縮致しました。どんなに良いことでも、押し付けられては、心からその気になることが出来ないし、信頼し合うことによりその場の雰囲気を和やかににすることを改めて感じました。「今日、こんなお話を聞いて感動したのよ。あなたも感動しなさい」といわれても、なかなかその気にはなりにくいものです。それより、黙っていてもおかずを一品追加すれば、間をおかず、すぐに、今日は何か良いことがあったのかなと察してくれるはずです。それから、感動した話をすれば、それは「絶品のおかず」になることでしょう。
それでは又、7月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1329話】
「色褪せない思いやり」
2024(令和6)年11月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1329話です。 個人的な話で恐縮ですが、11月21日で74歳になりました。古稀と喜寿の中間で、特別な意味はありません。またこのテレホン法話を始めて、今年で37年になります。これも40年にも満たず、特別感はありません。しかし、37年の倍が74年ということに気づきました。つまり我が半生はテレホン法話と共にあったということです。袈裟を... [続きを読む]

【1328話】
「お舎利」
2024(令和6)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1328話です。 新米が出ると真っ先に、お寺に持ってこられ「ご本尊のお釈迦さまにお供え下さい」という檀家さんが何人もいます。ほんとうに有り難いことです。そのお下がりをいただく度に、「銀シャリ」を実感します。 シャリは寿司屋の符丁ですし飯のことです。お釈迦さまの遺骨はインドの言葉「シャリーラ」を... [続きを読む]

【1327話】
「祇園精舎の鐘」
2024(令和6)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1327話です。 平安時代の頃、琵琶法師は琵琶を弾きながらお経を読みました。その後、平家物語に曲をつけて語る流れができました。仏教との関りは古いのですが、残念ながらこれまで、琵琶を聴く機会がほとんどありませんでした。 10月27日に徳本寺で行われた「第18回テレホン法話ライブ」で、やっとその心... [続きを読む]