テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第765話】「染み抜き職人」 2009(平成21)年3月21日-31日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第765話です。
 卒業入学シーズンですが、着なれない着物を着たために、染みを作ってしまったと、お嘆きの方もいらっしゃるかもしれません。ある染み抜き職人さんが言いました。「私たちの仕事は、仕事をしたかどうか分かってはだめなんです」。なるほど、前から染みがあったかどうかわからない第三者が、きれいになった着物を見ても、染み抜きされたかどうかは判断できません。染みが薄くなっていたり、少し残っていたりすれば、ああこの染み抜き職人は、こんな半端な仕事しかできないんだと思われます。半端な仕事でも、仕事をしたことは分かってもらえます。
 完璧な仕事をすればするほど、その仕事の痕は残りません。仕事をしなかったのではないかと思われたら、本物の染み抜き職人といえるのかもしれません。元通りきれいになって当たり前。誰がやったと名前が残るわけでもありません。全く己を空(むな)しゅうしている姿です。
 世の中には、大した仕事もしていないのに、「俺がやった」と自慢げにふるまう人は多いものです。たまに例外として、大それたことをしても、「それは秘書がやった」などと言って、決して自分を出さない奥ゆかしい人もいますが・・・。ともかく、俺が俺がと、「我」を出したがるものです。「俺がやった」「俺が正しい」「俺が一番」という風にです。
 そして、この「我」が蔓延(はびこ)ると、私たちの心にも染みを作ることになります。どんなシミかといえば、「憎しみ」というシミです。生きている者同士、好きになる人もいれば、嫌いでしょうがないという人もいます。すべては自分可愛いさで、「俺が」という気持ちの成せる業です。憎しみを抱いていれば、心が晴れず、「苦しみ」も伴い、やがては、「悲しみ」を招くというような結果がないとも限りません。
 ―暑さ寒さも彼岸まで―の言葉通り、程よい季節感を、そのまま心の持ちようにして、「かたよらない」「こだわらない」日暮らしをしましょう。「あなたのおかげで仕事ができた」「あなたのおかげで間違わずに済んだ」と、己を空しゅうして相手のおかげを思えるようであるなら、立派な「心のシミ抜き職人」です。
 「そうは言っても、長年の心のシミは、簡単には抜けませんよ」。そんな御仁には、素直に謝ります。「しみません」。但し、彼岸は秋にもありますので、その時までは何とかなるでしょう。楽しみにしております。
それでは又、4月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1342話】
「無憂樹」
2025(令和7)年4月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1342話です。 お釈迦さまが生まれたところにあった木は、無憂樹。悟りを開いた所にあった木は、菩提樹。亡くなった所にあった木は、沙羅双樹。これを三大聖樹と言います。無憂樹はインドでは、字の如く憂いの無い木ということで、乙女の恋心を叶えるなど、幸福の木とされます。 さて、4月8日はお釈迦さまがお生まれになった降誕会です。父は釈迦族... [続きを読む]

【第1341話】
「復興というコマーシャル」
2025(令和7)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1341話です。 今年1月フジテレビは不祥事により、番組のスポンサーに続々撤退されました。そのようなテレビで企業や商品を売り込むのは、イメージダウンになるという判断からです。空いた枠はACジャパン公共広告機構のコマーシャルで穴埋めをしました。 ACジャパンといえば、東日本大震災の時を思い出しま... [続きを読む]

【第1340話】
「彼岸の人」
2025(令和7)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1340話です。 八木澤克昌さんは、誕生日を2日後に控えた1月7日、66歳で急逝しました。私も顧問を務める公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)で、タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの事務所長を歴任した方です。アジアにおけるNGOの先達として、困難な人々のために生涯を捧げたのです。... [続きを読む]